
健康学
「きれいで元気になれる食育レッスン」(後期)
■講師:家森幸男(やもりゆきお)
武庫川女子大学国際健康開発研究所所長
開講日 | 10/6・27、11/10、12/1、1/26、2/9(予備日 12/8、3/1) |
---|---|
時間 | 10:45~12:05(金) |
受講料 | 10,100円 |
使用教室 | IR-301 |
定員数 | 25名 |
講座内容
世界25カ国61地域で実施したWHO 国際共同研究により30年かけて分かってきた“上手な食べ方”を楽しく学んで、予防栄養学の基礎を身につけましょう。そうすれば、食べ方次第で、きれいで元気な長寿を楽しめます。
【前期】世界研究の貴重な映像を交えながら、きれいで元気になれる5つの食育ポイントについて学びます。実習では、ご自身の食生活checkをします。令和2年から、一日の食塩摂取基準は男性7.5g未満、女性6.5g未満と一層厳しくなりましたが、どなたも何g塩を摂っているのか分かりません。24時間の尿を簡単に集め、塩分や野菜のほか、きれいで元気の元である、大豆などの伝統食の摂取量を測定します。この機会にご自身の食生活を見直しましょう。
【後期】世界有数の長寿食である「和食」や「地中海食」、口にする機会の多い「西欧食」や「ファストフード」など様々な食スタイルについて、その魅力と問題点を学びます。実習では、5つのポイントをいかしたお弁当の試食をします。また、ご自身でも“きれいで元気になれるレシピ”を作成し、最後は、それらを、1冊の「レシピ集」にまとめます。
このコースの学習内容は、お買い物や外食をする時に、より良いものを選ぶ選択力となるなど、「知識のワクチン」となって、生活習慣病にならない生き方が体得できます。
◆前後期を修了されると、希望者は研究所の食育活動に参加し、“食育先生”にもなっていただけます。ご自身やご家族のために実践可能な食育を学び、まずご自身が健康になり、その健康を周りの人々に食を通して贈って下さい。まさに食はいのちで、人々にいのちが贈れます。
なお、本講座は前年度とほぼ同じ内容です。

●プロフィール
WHOの協力で世界61地域を40年かけて健診。ベルツ賞(1993)、紫綬褒章(1998)、杉田玄白賞(2004)、瑞宝中綬章(2012)などを受章、『遺伝子が喜ぶ「奇跡の令和食」』(集英社インターナショナル)他、著書多数。令和4年文藝春秋に「世界最高の長寿食」を連載、生活習慣病予防の「知識のワクチン」として寄与した。
- ●テキスト:
- 家森幸男、ゲノムプラスの栄養学―食べ方上手できれいでげんきにー学習編、武庫川女子大学出版、1,200円+税
森真理、Healthy+のきれいでげんきになれるレシピ。実践編、武庫川女子大学出版、1,600円+税
初回授業で販売します。書店での購入不可、Amazon又は大学事業部にて購入可