
国文学
「『古今和歌集』美の世界ー和歌を学ぶー」(後期Ⅱ)
■講師:樋口 百合子(ひぐちゆりこ)
奈良女子大学古代学・聖地学研究センター協力研究員
博士(文学・奈良女子大学)
開講日 | 1/17・31、2/7・14・21・28(予備日 3/13) |
---|---|
時間 | 10:45~12:05(水) |
受講料 | 9,600円 |
使用教室 | 西北404 |
定員数 | 20名 |
講座内容
「やまとうたは人のこころを種として、よろづの言の葉とぞなれりける、・・・花に鳴くうぐひす、水にすむ蛙の声をきけば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける・・」とは『古今和歌集』の仮名序の冒頭の言葉です。心の感動から歌が生まれ、生きるものはすべて歌を詠むということですが、現代も和歌を詠む人々が津々浦々に在り、新年の宮中歌会始に結実しています。
また梅に鶯、青葉にほととぎすに季節の到来を知り、秋に飛来する雁は「初雁」という和菓子の銘にもなりました。私たちの生活の多くの美が、和歌に由来しています。それは遡れば『万葉集』に起源を持ちますが、さらに洗練したのが平安時代の『古今和歌集』です。本講座では『古今和歌集』の歌を理解することを通じて、美の世界を学び、現代の生活に生かすことを目指しています。一首ずつ丁寧に読み解いていく中で、和歌の持つ美の世界の魅力に浸り、和歌を詠みたいと思うようになるかもしれません。また本講座は藤田朱雀講師の『書を楽しむ』とも連動しています。本講座で和歌を学び、書の講座で小筆と美しい料紙でそれを書くことにより、また新たな美の世界が広がるでしょう。もちろん本講座単独でも楽しく受講できます。今期は四季の和歌(その一)を終え、賀・離別・羇旅・物名・恋などの巻を読みます。『古今和歌集』の魅力がより深まるでしょう。
- ●テキスト:
- プリントを用いる。