
人間学
ゆ・る・り臨床心理学~発達と心のやまい~(前期)
■講師:星加 博之(ほしかひろゆき)
臨床心理士
公認心理師
元関西大学大学院講師
開講日 | 5/9・16・23 6/6・13・20 7/4(予備日 7/18) |
---|---|
時間 | 14:50~16:10(金) |
受講料 | 12,600円 |
使用教室 | 西北404 |
定員数 | 20名 |
講座内容
心身の発達と心の病についてお伝えします。心のリフレッシュに役立つワークを交えながらの楽しい80分間です。
前期:子どもの成長と心の病
チック・爪かみ・抜毛・緘黙などは子どもからの心のメッセージ。愛着障害・不登校・発達障害・学習障害・HSPな
どについても、その対応を含めてお話しします。
後期Ⅰ:不安症や恐怖症
適応障害、心身症、うつ病、PTSDなど。ネガティブな考え方や環境の変化で心は傷ついてしまいます。楽しいリラッ
クスの実習もあります。
後期Ⅱ:人格障害・認知症など
人格障害、認知症、統合失調症など…対応に困る心の病を中心に取り上げます。症状の改善に役立つ傾聴についても
お伝えします。
- ●テキスト:
- プリントを用いる
人間学
ゆ・る・り臨床心理学~発達と心のやまい~(後期Ⅰ)
■講師:星加 博之(ほしかひろゆき)
臨床心理士
公認心理師
元関西大学大学院講師
開講日 | 9/26 10/3・10・24・31 11/7・21・28(予備日 12/5・12) |
---|---|
時間 | 14:50~16:10(金) |
受講料 | 14,400円 |
使用教室 | 西北404 |
定員数 | 20名 |
講座内容
心身の発達と心の病についてお伝えします。心のリフレッシュに役立つワークを交えながらの楽しい80分間です。
前期:子どもの成長と心の病
チック・爪かみ・抜毛・緘黙などは子どもからの心のメッセージ。愛着障害・不登校・発達障害・学習障害・HSPな
どについても、その対応を含めてお話しします。
後期Ⅰ:不安症や恐怖症
適応障害、心身症、うつ病、PTSDなど。ネガティブな考え方や環境の変化で心は傷ついてしまいます。楽しいリラッ
クスの実習もあります。
後期Ⅱ:人格障害・認知症など
人格障害、認知症、統合失調症など…対応に困る心の病を中心に取り上げます。症状の改善に役立つ傾聴についても
お伝えします。
- ●テキスト:
- プリントを用いる
人間学
ゆ・る・り臨床心理学~発達と心のやまい~(後期Ⅱ)
■講師:星加 博之(ほしかひろゆき)
臨床心理士
公認心理師
元関西大学大学院講師
開講日 | 1/16・23・30 2/13・20(予備日 2/27) |
---|---|
時間 | 14:50~16:10(金) |
受講料 | 9,000円 |
使用教室 | 西北404 |
定員数 | 20名 |
講座内容
心身の発達と心の病についてお伝えします。心のリフレッシュに役立つワークを交えながらの楽しい80分間です。
前期:子どもの成長と心の病
チック・爪かみ・抜毛・緘黙などは子どもからの心のメッセージ。愛着障害・不登校・発達障害・学習障害・HSPな
どについても、その対応を含めてお話しします。
後期Ⅰ:不安症や恐怖症
適応障害、心身症、うつ病、PTSDなど。ネガティブな考え方や環境の変化で心は傷ついてしまいます。楽しいリラッ
クスの実習もあります。
後期Ⅱ:人格障害・認知症など
人格障害、認知症、統合失調症など…対応に困る心の病を中心に取り上げます。症状の改善に役立つ傾聴についても
お伝えします。
- ●テキスト:
- プリントを用いる
人間学
ささえあいの心理学~新カウンセリング講座~(前期)
■講師:星加 博之(ほしかひろゆき)
臨床心理士
公認心理師
元関西大学大学院講師
開講日 | 5/13・20・27 6/10・17・24 7/1(予備日 7/15) |
---|---|
時間 | 14:50~16:10(火) |
受講料 | 12,600円 |
使用教室 | 西北404 |
定員数 | 20名 |
講座内容
家庭でいかせる、社会でいかせるカウンセリングの技と心を学びます。あなたの傾聴力をブラッシュアップできます。
前期:カウンセリング(言葉編)
カウンセリングの基本の復習から、ゲシュタルト療法や日本の心理療法などのエッセンスをおり交ぜた実際に役立つ
内容です。
後期Ⅰ:カウンセリング(イメージ編)
例えば“三角形”や“壺”を思い浮かべることでカウンセリングが自然に進んでいきます。心を元気にするイメージの力
を体験できます。
後期Ⅱ:カウンセリング(身体編)
知性・感情・身体…カウンセリングはこの三つのレベルに働きかけます。この回は筋弛緩法や自律訓練法など、身体
から癒す技を学びます。
- ●テキスト:
- プリントを用いる
人間学
ささえあいの心理学~新カウンセリング講座~(後期Ⅰ)
■講師:星加 博之(ほしかひろゆき)
臨床心理士
公認心理師
元関西大学大学院講師
開講日 | 9/30 10/7・14・28 11/4・18・25(予備日 12/9) |
---|---|
時間 | 14:50~16:10(火) |
受講料 | 12,600円 |
使用教室 | 西北404 |
定員数 | 20名 |
講座内容
家庭でいかせる、社会でいかせるカウンセリングの技と心を学びます。あなたの傾聴力をブラッシュアップできます。
前期:カウンセリング(言葉編)
カウンセリングの基本の復習から、ゲシュタルト療法や日本の心理療法などのエッセンスをおり交ぜた実際に役立つ
内容です。
後期Ⅰ:カウンセリング(イメージ編)
例えば“三角形”や“壺”を思い浮かべることでカウンセリングが自然に進んでいきます。心を元気にするイメージの力
を体験できます。
後期Ⅱ:カウンセリング(身体編)
知性・感情・身体…カウンセリングはこの三つのレベルに働きかけます。この回は筋弛緩法や自律訓練法など、身体
から癒す技を学びます。
- ●テキスト:
- プリントを用いる
人間学
ささえあいの心理学~新カウンセリング講座~(後期Ⅱ)
■講師:星加 博之(ほしかひろゆき)
臨床心理士
公認心理師
元関西大学大学院講師
開講日 | 1/13・20・27 2/10・17 3/3(予備日 3/10) |
---|---|
時間 | 14:50~16:10(火) |
受講料 | 10,800円 |
使用教室 | 西北404 |
定員数 | 20名 |
講座内容
家庭でいかせる、社会でいかせるカウンセリングの技と心を学びます。あなたの傾聴力をブラッシュアップできます。
前期:カウンセリング(言葉編)
カウンセリングの基本の復習から、ゲシュタルト療法や日本の心理療法などのエッセンスをおり交ぜた実際に役立つ
内容です。
後期Ⅰ:カウンセリング(イメージ編)
例えば“三角形”や“壺”を思い浮かべることでカウンセリングが自然に進んでいきます。心を元気にするイメージの力
を体験できます。
後期Ⅱ:カウンセリング(身体編)
知性・感情・身体…カウンセリングはこの三つのレベルに働きかけます。この回は筋弛緩法や自律訓練法など、身体
から癒す技を学びます。
- ●テキスト:
- プリントを用いる
人間学
神話と日本人の心(前期)
■講師:本多 修(ほんだおさむ)
武庫川女子大学名誉教授
ひょうご被害者支援センター副理事長
臨床心理士
開講日 | 5/14・21・28 6/4・25 7/2・9(予備日 7/16) |
---|---|
時間 | 14:50~16:10(水) |
受講料 | 12,600円 |
使用教室 | 西北404 |
定員数 | 20名 |
講座内容
昨年度は、河合隼雄の「昔話の深層 ユング心理学とグリム童話」をともに学びました。
今年度は、私たち日本人の心の形成に、日本神話がどのような影響を与えているかを探ってゆきたいと思います。本文には古
事記・日本書紀の引用部分がありますが、古文はまったく読めませんという人であっても、河合先生の解説・解釈分は十分に理
解できます。
これまで、古事記・日本書紀は難しくて手が出せなかった人にとっても、ユング心理学と河合先生の助けを借りて、日本人の
心の深層に触れる機会が得られると思います。
ご一緒にチャレンジしましょう。
前期は、序章から6章までを毎回1章ずつ計7回、後期は7章から12章まで毎回1章ずつ計6回、合計13回でこの文庫本1冊を
学びきる予定です。
前期だけ、後期だけの受講も可能です。
- ●テキスト:
- 「神話と日本人の心」岩波現代文庫 1,500円 ISBN-978-4-00-600346-3
(各自ネットや書店でお求め下さい)
人間学
神話と日本人の心(後期)
■講師:本多 修(ほんだおさむ)
武庫川女子大学名誉教授
ひょうご被害者支援センター副理事長
臨床心理士
開講日 | 10/8・15・22 11/12・19・26(予備日 12/3) |
---|---|
時間 | 14:50~16:10(水) |
受講料 | 10,800円 |
使用教室 | 西北404 |
定員数 | 20名 |
講座内容
昨年度は、河合隼雄の「昔話の深層 ユング心理学とグリム童話」をともに学びました。
今年度は、私たち日本人の心の形成に、日本神話がどのような影響を与えているかを探ってゆきたいと思います。本文には古
事記・日本書紀の引用部分がありますが、古文はまったく読めませんという人であっても、河合先生の解説・解釈分は十分に理
解できます。
これまで、古事記・日本書紀は難しくて手が出せなかった人にとっても、ユング心理学と河合先生の助けを借りて、日本人の
心の深層に触れる機会が得られると思います。
ご一緒にチャレンジしましょう。
前期は、序章から6章までを毎回1章ずつ計7回、後期は7章から12章まで毎回1章ずつ計6回、合計13回でこの文庫本1冊を
学びきる予定です。
前期だけ、後期だけの受講も可能です。
- ●テキスト:
- 「神話と日本人の心」岩波現代文庫 1,500円 ISBN-978-4-00-600346-3
(各自ネットや書店でお求め下さい)
人間学
現代に活きる禅 ~椅子坐禅と禅の講話~(前期)
■講師:廣田 宗玄(ひろたそうげん)
花園大学非常勤講師
臨済宗妙心寺派順心寺住職
開講日 | 5/9・23 6/6・20 7/4(予備日 5/16・30 6/13・27 7/11・18) |
---|---|
時間 | 14:50~16:10(金) |
受講料 | 9,000円 |
使用教室 | 西北403 |
定員数 | 25名 |
講座内容
「禅」は、日本の文化に多大なる影響を与え、近年では経営者やビジネスマンたちにも受け入れられています。では、禅とは、
いったい何なのでしょうか?
本講座では、まず、「椅子坐禅」を行なって頂きます。禅の大切な修行のひとつである「坐禅」には、「キツい」とか「厳しい」
などのイメージがあるかもしれません。「足が悪いから」「腰が痛いから」、そういった理由で坐禅を敬遠している方も多いでしょ
う。足腰に優しい、椅子に坐った状態での坐禅なら安心です。経験者は無論、初心者でも大丈夫です。坐禅は皆様に本当の心の
安らぎを与えることでしょう。
また、椅子坐禅の後は、禅について講話致します。禅僧のことばには金言が多く、床の間や茶室に掛けられる掛け軸にも多く
用いられています。そういった禅僧のことばを通して、幅広く禅や仏教について学んで頂きます。
さあ、禅を学んで人間性を向上し、身心ともに健康に生きましょう。
- ●テキスト:
- プリントを用いる
人間学
現代に活きる禅 ~椅子坐禅と禅の講話~(後期Ⅰ)
■講師:廣田 宗玄(ひろたそうげん)
花園大学非常勤講師
臨済宗妙心寺派順心寺住職
開講日 | 10/3・17・31 11/14・28(予備日 10/10・24 11/7・21 12/5) |
---|---|
時間 | 14:50~16:10(金) |
受講料 | 9,000円 |
使用教室 | 西北403 |
定員数 | 25名 |
講座内容
「禅」は、日本の文化に多大なる影響を与え、近年では経営者やビジネスマンたちにも受け入れられています。では、禅とは、
いったい何なのでしょうか?
本講座では、まず、「椅子坐禅」を行なって頂きます。禅の大切な修行のひとつである「坐禅」には、「キツい」とか「厳しい」
などのイメージがあるかもしれません。「足が悪いから」「腰が痛いから」、そういった理由で坐禅を敬遠している方も多いでしょ
う。足腰に優しい、椅子に坐った状態での坐禅なら安心です。経験者は無論、初心者でも大丈夫です。坐禅は皆様に本当の心の
安らぎを与えることでしょう。
また、椅子坐禅の後は、禅について講話致します。禅僧のことばには金言が多く、床の間や茶室に掛けられる掛け軸にも多く
用いられています。そういった禅僧のことばを通して、幅広く禅や仏教について学んで頂きます。
さあ、禅を学んで人間性を向上し、身心ともに健康に生きましょう。
- ●テキスト:
- プリントを用いる
人間学
現代に活きる禅 ~椅子坐禅と禅の講話~(後期Ⅱ)
■講師:廣田 宗玄(ひろたそうげん)
花園大学非常勤講師
臨済宗妙心寺派順心寺住職
開講日 | 1/16・30 2/13・27(予備日 1/23 2/6・20 3/6・13) |
---|---|
時間 | 14:50~16:10(金) |
受講料 | 7,200円 |
使用教室 | 西北403 |
定員数 | 25名 |
講座内容
「禅」は、日本の文化に多大なる影響を与え、近年では経営者やビジネスマンたちにも受け入れられています。では、禅とは、
いったい何なのでしょうか?
本講座では、まず、「椅子坐禅」を行なって頂きます。禅の大切な修行のひとつである「坐禅」には、「キツい」とか「厳しい」
などのイメージがあるかもしれません。「足が悪いから」「腰が痛いから」、そういった理由で坐禅を敬遠している方も多いでしょ
う。足腰に優しい、椅子に坐った状態での坐禅なら安心です。経験者は無論、初心者でも大丈夫です。坐禅は皆様に本当の心の
安らぎを与えることでしょう。
また、椅子坐禅の後は、禅について講話致します。禅僧のことばには金言が多く、床の間や茶室に掛けられる掛け軸にも多く
用いられています。そういった禅僧のことばを通して、幅広く禅や仏教について学んで頂きます。
さあ、禅を学んで人間性を向上し、身心ともに健康に生きましょう。
- ●テキスト:
- プリントを用いる
人間学
哲学カフェ 人生模様(前期)
■講師:桝形 公也(ますがたきんや)
武庫川女子大学名誉教授
大阪教育大学名誉教授
開講日 | 5/13・20・27 6/3・10・17・24 7/1(予備日 7/8・15) |
---|---|
時間 | 14:50~16:10(火) |
受講料 | 14,400円 |
使用教室 | 西北403 |
定員数 | 15名 |
講座内容
「哲学カフェ」は1992年にパリの街角で始まり、世界中に広まっていきました。
日本では、現在は、全国ほとんどの都道府県にあるのではないでしょうか。
「哲学カフェ」は自分の考えていること、人と一緒に語り合ってみたいことなど、様々なテーマで、大学の哲学を専門にする
人ではなく、ごく普通の、様々な階層、年齢の人が一緒に考える場となっています。 本講座「哲学カフェ 人生模様」も5年目
を迎え、少しずつ認知されてきたようです。 これまでには、「本当の自己(私)とは何か」、「信頼とはどういうものか」、「家
族の死」、「許すということ」など様々な問いについて対話をしてきました。またエゴン・シーレや高村智恵子の絵を鑑賞しなが
らの対話もしてきました。時には哲学散歩という形で、郊外に出かけて交流もしてきました。
参加者の皆さんからは、安心して何でも話すことができ、共に考え、聴きあうことを通して、「あー、そんな考えもあるんだ」、「自
分はこんな風に考えていたんだ」という確かな発見があったと評価されています。また、普段の会話でも、聴き上手になったと
いう実感を持つようになったということです。
皆さんが普段考えておられること、気になっていることなどを、安心できる場で、共に考えたり、共有したりしませんか。
人間学
哲学カフェ 人生模様(後期Ⅰ)
■講師:桝形 公也(ますがたきんや)
武庫川女子大学名誉教授
大阪教育大学名誉教授
開講日 | 10/7・14・21・28 11/4・11・18・25(予備日 12/2・9) |
---|---|
時間 | 14:50~16:10(火) |
受講料 | 14,400円 |
使用教室 | 西北403 |
定員数 | 15名 |
講座内容
「哲学カフェ」は1992年にパリの街角で始まり、世界中に広まっていきました。
日本では、現在は、全国ほとんどの都道府県にあるのではないでしょうか。
「哲学カフェ」は自分の考えていること、人と一緒に語り合ってみたいことなど、様々なテーマで、大学の哲学を専門にする
人ではなく、ごく普通の、様々な階層、年齢の人が一緒に考える場となっています。 本講座「哲学カフェ 人生模様」も5年目
を迎え、少しずつ認知されてきたようです。 これまでには、「本当の自己(私)とは何か」、「信頼とはどういうものか」、「家
族の死」、「許すということ」など様々な問いについて対話をしてきました。またエゴン・シーレや高村智恵子の絵を鑑賞しなが
らの対話もしてきました。時には哲学散歩という形で、郊外に出かけて交流もしてきました。
参加者の皆さんからは、安心して何でも話すことができ、共に考え、聴きあうことを通して、「あー、そんな考えもあるんだ」、「自
分はこんな風に考えていたんだ」という確かな発見があったと評価されています。また、普段の会話でも、聴き上手になったと
いう実感を持つようになったということです。
皆さんが普段考えておられること、気になっていることなどを、安心できる場で、共に考えたり、共有したりしませんか。
人間学
哲学カフェ 人生模様(後期Ⅱ)
■講師:桝形 公也(ますがたきんや)
武庫川女子大学名誉教授
大阪教育大学名誉教授
開講日 | 1/20・27 2/3・10・17(予備日 2/24) |
---|---|
時間 | 14:50~16:10(火) |
受講料 | 9,000円 |
使用教室 | 西北403 |
定員数 | 15名 |
講座内容
「哲学カフェ」は1992年にパリの街角で始まり、世界中に広まっていきました。
日本では、現在は、全国ほとんどの都道府県にあるのではないでしょうか。
「哲学カフェ」は自分の考えていること、人と一緒に語り合ってみたいことなど、様々なテーマで、大学の哲学を専門にする
人ではなく、ごく普通の、様々な階層、年齢の人が一緒に考える場となっています。 本講座「哲学カフェ 人生模様」も5年目
を迎え、少しずつ認知されてきたようです。 これまでには、「本当の自己(私)とは何か」、「信頼とはどういうものか」、「家
族の死」、「許すということ」など様々な問いについて対話をしてきました。またエゴン・シーレや高村智恵子の絵を鑑賞しなが
らの対話もしてきました。時には哲学散歩という形で、郊外に出かけて交流もしてきました。
参加者の皆さんからは、安心して何でも話すことができ、共に考え、聴きあうことを通して、「あー、そんな考えもあるんだ」、「自
分はこんな風に考えていたんだ」という確かな発見があったと評価されています。また、普段の会話でも、聴き上手になったと
いう実感を持つようになったということです。
皆さんが普段考えておられること、気になっていることなどを、安心できる場で、共に考えたり、共有したりしませんか。