受付終了

芸 術
「たのしい合唱」(前期)
■講師:大森 地塩(おおもりちしお)
声楽教師
開講日 | 4/19・26、5/10・17・24・31、6/7・14・21・28、7/5(予備日 7/12・19) |
---|---|
時間 | 10:45~12:45(水) |
受講料 | 12,100円 |
使用教室 | IR-101 |
定員数 | 30名 |
講座内容
合唱が初めての人も経験者も、各自の声が最大限に生かせるように、呼吸と発声のトレーニングをします。
美しい声は美しい表情から生まれます。人気の邦人作曲家の作品を用いながら、豊かな表現力を身に付け、美しいハーモニーを楽しみます。また、ラテン語の教材も使いたいと思います。
講座の性質上、このクラスは女性のみといたします。
- ●テキスト:
- プリントを用いる。
芸 術
「たのしい合唱」(後期Ⅰ)
■講師:大森 地塩(おおもりちしお)
声楽教師
開講日 | 10/4・11・18・25、11/1・8・15・22・29(予備日 12/6・13) |
---|---|
時間 | 10:45~12:45(水) |
受講料 | 9,900円 |
使用教室 | IR-101 |
定員数 | 30名 |
講座内容
合唱が初めての人も経験者も、各自の声が最大限に生かせるように、呼吸と発声のトレーニングをします。
美しい声は美しい表情から生まれます。人気の邦人作曲家の作品を用いながら、豊かな表現力を身に付け、美しいハーモニーを楽しみます。また、ラテン語の教材も使いたいと思います。
講座の性質上、このクラスは女性のみといたします。
- ●テキスト:
- プリントを用いる。
芸 術
「たのしい合唱」(後期Ⅱ)
■講師:大森 地塩(おおもりちしお)
声楽教師
開講日 | 1/17・31、2/7・14・21(予備日 2/28、3/13) |
---|---|
時間 | 10:45~12:45(水) |
受講料 | 5,500円 |
使用教室 | IR-101 |
定員数 | 30名 |
講座内容
合唱が初めての人も経験者も、各自の声が最大限に生かせるように、呼吸と発声のトレーニングをします。
美しい声は美しい表情から生まれます。人気の邦人作曲家の作品を用いながら、豊かな表現力を身に付け、美しいハーモニーを楽しみます。また、ラテン語の教材も使いたいと思います。
講座の性質上、このクラスは女性のみといたします。
- ●テキスト:
- プリントを用いる。
芸 術
「名曲を歌いませんか? 基礎コース」(前期)
■講師:大森 地塩(おおもりちしお)
声楽教師
開講日 | 4/21・28、5/12・19・26、6/2・9・16・23・30、7/7(予備日 7/14・21) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00(金) |
受講料 | 23,100円 |
使用教室 | IR-101 |
定員数 | 15名 |
講座内容
初めて受講される方を優先受付いたします。本講座受講経験者は残席分のみ受付いたします。
歌曲(日本、イタリア、ドイツ)そしてオペラ、オラトリオの中からアリアを原語で歌います。まずは多くの人々に親しまれ、歌われてきた名曲から始めます。自然な発声、歌唱テクニックの習得により、豊かな表現で歌えることを目指します。最初は全員で歌い、その後個人レッスンに移ります。
今までの音楽歴は問いません。楽譜を読むのに時間がかかる人も、専門教育を受けた人も対象です。是非ご参加ください。
この講座は1年で完結、後期で解散となり、新規募集は、1年に1回前期に行います。但し、欠員が出れば後期も募集を行います。
- ●テキスト:
- (前期)イタリア歌曲集1中声用 全音楽譜出版社(各自ネットや書店でお求め下さい)
(後期Ⅰ・Ⅱ)ドイツ歌曲集 原調版 全音楽譜出版社(各自ネットや書店でお求め下さい)日本歌曲(プリントを用いる)
受付終了
芸 術
「名曲を歌いませんか? 基礎コース」(後期Ⅰ)
■講師:大森 地塩(おおもりちしお)
声楽教師
開講日 | 10/6・13・20・27、11/10・17・24、12/1(予備日 12/8・15) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00(金) |
受講料 | 16,800円 |
使用教室 | IR-101 |
定員数 | 15名 |
講座内容
初めて受講される方を優先受付いたします。本講座受講経験者は残席分のみ受付いたします。
歌曲(日本、イタリア、ドイツ)そしてオペラ、オラトリオの中からアリアを原語で歌います。まずは多くの人々に親しまれ、歌われてきた名曲から始めます。自然な発声、歌唱テクニックの習得により、豊かな表現で歌えることを目指します。最初は全員で歌い、その後個人レッスンに移ります。
今までの音楽歴は問いません。楽譜を読むのに時間がかかる人も、専門教育を受けた人も対象です。是非ご参加ください。
この講座は1年で完結、後期で解散となり、新規募集は、1年に1回前期に行います。但し、欠員が出れば後期も募集を行います。
- ●テキスト:
- (前期)イタリア歌曲集1中声用 全音楽譜出版社(各自ネットや書店でお求め下さい)
(後期Ⅰ・Ⅱ)ドイツ歌曲集 原調版 全音楽譜出版社(各自ネットや書店でお求め下さい)日本歌曲(プリントを用いる)
芸 術
「名曲を歌いませんか? 基礎コース」(後期Ⅱ)
■講師:大森 地塩(おおもりちしお)
声楽教師
開講日 | 1/19・26、2/2・9・16、3/1・8(予備日 3/15) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00(金) |
受講料 | 14,700円 |
使用教室 | IR-101 |
定員数 | 15名 |
講座内容
初めて受講される方を優先受付いたします。本講座受講経験者は残席分のみ受付いたします。
歌曲(日本、イタリア、ドイツ)そしてオペラ、オラトリオの中からアリアを原語で歌います。まずは多くの人々に親しまれ、歌われてきた名曲から始めます。自然な発声、歌唱テクニックの習得により、豊かな表現で歌えることを目指します。最初は全員で歌い、その後個人レッスンに移ります。
今までの音楽歴は問いません。楽譜を読むのに時間がかかる人も、専門教育を受けた人も対象です。是非ご参加ください。
この講座は1年で完結、後期で解散となり、新規募集は、1年に1回前期に行います。但し、欠員が出れば後期も募集を行います。
- ●テキスト:
- (前期)イタリア歌曲集1中声用 全音楽譜出版社(各自ネットや書店でお求め下さい)
(後期Ⅰ・Ⅱ)ドイツ歌曲集 原調版 全音楽譜出版社(各自ネットや書店でお求め下さい)日本歌曲(プリントを用いる)
芸 術
「名曲を歌いませんか? 発展コースAクラス」(前期)
■講師:大森 地塩(おおもりちしお)
声楽教師
開講日 | 4/21、5/12・26、6/9・23、7/7(予備日 7/14・21) |
---|---|
時間 | 12:00~14:00(金) |
受講料 | 19,200円 |
使用教室 | IR-101 |
定員数 | 10名 |
講座内容
A・Bクラスは同一内容です。
この講座は、「名曲を歌いませんか? 基礎コース」を1年間受講した方、または専門教育を受けた方が対象です。
バロックのオペラ、オラトリオからはじめます。
歌うテクニックの向上と表現の豊かさを目指し個人レッスンを行います。
この講座は1年で完結、後期で解散となり、再度前期に募集を行います。但し、欠員が出れば後期も募集を行います。
- ●テキスト:
- 各自でレッスン希望曲の楽譜を用意。
受付終了
芸 術
「名曲を歌いませんか? 発展コースAクラス」(後期Ⅰ)
■講師:大森 地塩(おおもりちしお)
声楽教師
開講日 | 10/13・27、11/17、12/1(予備日 12/8・15) |
---|---|
時間 | 12:00~14:00(金) |
受講料 | 12,800円 |
使用教室 | IR-101 |
定員数 | 10名 |
講座内容
A・Bクラスは同一内容です。
この講座は、「名曲を歌いませんか? 基礎コース」を1年間受講した方、または専門教育を受けた方が対象です。
バロックのオペラ、オラトリオからはじめます。
歌うテクニックの向上と表現の豊かさを目指し個人レッスンを行います。
この講座は1年で完結、後期で解散となり、再度前期に募集を行います。但し、欠員が出れば後期も募集を行います。
- ●テキスト:
- 各自でレッスン希望曲の楽譜を用意。
芸 術
「名曲を歌いませんか? 発展コースAクラス」(後期Ⅱ)
■講師:大森 地塩(おおもりちしお)
声楽教師
開講日 | 1/26、2/9、3/8(予備日 3/15) |
---|---|
時間 | 12:00~14:00(金) |
受講料 | 9,600円 |
使用教室 | IR-101 |
定員数 | 10名 |
講座内容
A・Bクラスは同一内容です。
この講座は、「名曲を歌いませんか? 基礎コース」を1年間受講した方、または専門教育を受けた方が対象です。
バロックのオペラ、オラトリオからはじめます。
歌うテクニックの向上と表現の豊かさを目指し個人レッスンを行います。
この講座は1年で完結、後期で解散となり、再度前期に募集を行います。但し、欠員が出れば後期も募集を行います。
- ●テキスト:
- 各自でレッスン希望曲の楽譜を用意。
芸 術
「名曲を歌いませんか? 発展コースBクラス」(前期)
■講師:大森 地塩(おおもりちしお)
声楽教師
開講日 | 4/28、5/19、6/2・16・30(予備日 7/14・21) |
---|---|
時間 | 12:00~14:00(金) |
受講料 | 16,000円 |
使用教室 | IR-101 |
定員数 | 10名 |
講座内容
A・Bクラスは同一内容です。
この講座は、「名曲を歌いませんか? 基礎コース」を1年間受講した方、または専門教育を受けた方が対象です。
バロックのオペラ、オラトリオからはじめます。
歌うテクニックの向上と表現の豊かさを目指し個人レッスンを行います。
この講座は1年で完結、後期で解散となり、再度前期に募集を行います。但し、欠員が出れば後期も募集を行います。
- ●テキスト:
- 各自でレッスン希望曲の楽譜を用意。
受付終了
芸 術
「名曲を歌いませんか? 発展コースBクラス」(後期Ⅰ)
■講師:大森 地塩(おおもりちしお)
声楽教師
開講日 | 10/6・20、11/10・24(予備日 12/8・15) |
---|---|
時間 | 12:00~14:00(金) |
受講料 | 12,800円 |
使用教室 | IR-101 |
定員数 | 10名 |
講座内容
A・Bクラスは同一内容です。
この講座は、「名曲を歌いませんか? 基礎コース」を1年間受講した方、または専門教育を受けた方が対象です。
バロックのオペラ、オラトリオからはじめます。
歌うテクニックの向上と表現の豊かさを目指し個人レッスンを行います。
この講座は1年で完結、後期で解散となり、再度前期に募集を行います。但し、欠員が出れば後期も募集を行います。
- ●テキスト:
- 各自でレッスン希望曲の楽譜を用意。
芸 術
「名曲を歌いませんか? 発展コースBクラス」(後期Ⅱ)
■講師:大森 地塩(おおもりちしお)
声楽教師
開講日 | 1/19、2/2・16、3/1(予備日 3/15 ) |
---|---|
時間 | 12:00~14:00(金) |
受講料 | 12,800円 |
使用教室 | IR-101 |
定員数 | 10名 |
講座内容
A・Bクラスは同一内容です。
この講座は、「名曲を歌いませんか? 基礎コース」を1年間受講した方、または専門教育を受けた方が対象です。
バロックのオペラ、オラトリオからはじめます。
歌うテクニックの向上と表現の豊かさを目指し個人レッスンを行います。
この講座は1年で完結、後期で解散となり、再度前期に募集を行います。但し、欠員が出れば後期も募集を行います。
- ●テキスト:
- 各自でレッスン希望曲の楽譜を用意。
芸 術
「コーラスの愉しみ」(前期)
■講師:多田 秀子(ただひでこ)
武庫川女子大学 准教授
開講日 | 4/20・27、5/11・18、6/1・8・22、7/6(予備日 7/13・20) |
---|---|
時間 | 13:00~14:30(木) |
受講料 | 6,600円 |
使用教室 | IR-101 |
定員数 | 30名 |
講座内容
この講座では声と声の重なりから生まれるハーモニーを楽しみながら心を一つにして音楽を作り上げていきます。音楽を通して共に歌うことを楽しみ、ハーモニーを味わい、感性に磨きをかけることで心豊かに楽しむことを目的としています。
より良いハーモニー、音楽作りを目指して練習を積み重ねていくことにより、達成感も体得していただきます。
歌うことが好きな人であれば、どなたでも参加可能で経験を問いません。丁寧に譜読みの指導もいたします。
パートのバランスを整えるため、パートの変更をお願いする場合もありますが、ご了承ください。
- ●テキスト:
- 女声合唱曲集 日本「こころのうた」編曲/鈴木憲夫 カワイ出版 1,540円(税込み)
受付終了
芸 術
「コーラスの愉しみ」(後期Ⅰ)
■講師:多田 秀子(ただひでこ)
武庫川女子大学 准教授
開講日 | 10/5・12・19、11/2・9・16・30、12/7(予備日 12/14) |
---|---|
時間 | 13:00~14:30(木) |
受講料 | 6,600円 |
使用教室 | IR-101 |
定員数 | 30名 |
講座内容
この講座では声と声の重なりから生まれるハーモニーを楽しみながら心を一つにして音楽を作り上げていきます。音楽を通して共に歌うことを楽しみ、ハーモニーを味わい、感性に磨きをかけることで心豊かに楽しむことを目的としています。
より良いハーモニー、音楽作りを目指して練習を積み重ねていくことにより、達成感も体得していただきます。
歌うことが好きな人であれば、どなたでも参加可能で経験を問いません。丁寧に譜読みの指導もいたします。
パートのバランスを整えるため、パートの変更をお願いする場合もありますが、ご了承ください。
- ●テキスト:
- 女声合唱曲集 日本「こころのうた」編曲/鈴木憲夫 カワイ出版 1,540円(税込み)
芸 術
「コーラスの愉しみ」(後期Ⅱ)
■講師:多田 秀子(ただひでこ)
武庫川女子大学 准教授
開講日 | 1/18、2/8・22・29、3/7(予備日 3/14) |
---|---|
時間 | 13:00~14:30(木) |
受講料 | 4,125円 |
使用教室 | IR-101 |
定員数 | 30名 |
講座内容
この講座では声と声の重なりから生まれるハーモニーを楽しみながら心を一つにして音楽を作り上げていきます。音楽を通して共に歌うことを楽しみ、ハーモニーを味わい、感性に磨きをかけることで心豊かに楽しむことを目的としています。
より良いハーモニー、音楽作りを目指して練習を積み重ねていくことにより、達成感も体得していただきます。
歌うことが好きな人であれば、どなたでも参加可能で経験を問いません。丁寧に譜読みの指導もいたします。
パートのバランスを整えるため、パートの変更をお願いする場合もありますが、ご了承ください。
- ●テキスト:
- 女声合唱曲集 日本「こころのうた」編曲/鈴木憲夫 カワイ出版 1,540円(税込み)
芸 術
「歌い継ぐ『日本の心の歌』~箏曲の調べとともに~」(前期)
■講師:瀧明 知惠子(たきあきちえこ)
前奈良学園大学准教授
元浜甲子園中学校校長
開講日 | 4/18、5/2・16・30、6/6・20、7/4(予備日 7/11) |
---|---|
時間 | 12:30~14:30(火) |
受講料 | 7,700円 |
使用教室 | IR-101 |
定員数 | 25名 |
講座内容
「歌い継ぐ『日本の心の歌』」の活動を長らく進めてまいりましたが,その間に美しい調べを奏でる和楽器「筝や尺八」との出会いがあり「和の音楽文化」を広げ高める活動へと展開してまいりました。心に響く童謡や唱歌、叙情歌は世代をつなぐメッセージでもあります。童謡や唱歌、叙情歌に託された「日本の伝統文化、美しい景観や思いやりの心」を皆様方と味わい歌い合いたいと思います。歴史をひも解くことからはじめ「日本の心の歌」の数々をピアノ伴奏や箏の調べと共に歌い合いましょう。
歌声づくりのためのボイストレーニングにも挑戦していただきます。気軽にハモれる合唱曲,少人数でのアンサンブル曲も用意しています。男女を問わず初心者の方大歓迎です。経験者の方は基本を再確認するとともに,より磨きをかけ音楽活動に活かしていただけたらと思います。
●プロフィール
プリントを用いる。
受付終了
芸 術
「歌い継ぐ『日本の心の歌』~箏曲の調べとともに~」(後期Ⅰ)
■講師:瀧明 知惠子(たきあきちえこ)
前奈良学園大学准教授
元浜甲子園中学校校長
開講日 | 10/3・17、11/7・21、12/5(予備日 12/12) |
---|---|
時間 | 12:30~14:30(火) |
受講料 | 5,500円 |
使用教室 | IR-101 |
定員数 | 25名 |
講座内容
「歌い継ぐ『日本の心の歌』」の活動を長らく進めてまいりましたが,その間に美しい調べを奏でる和楽器「筝や尺八」との出会いがあり「和の音楽文化」を広げ高める活動へと展開してまいりました。心に響く童謡や唱歌、叙情歌は世代をつなぐメッセージでもあります。童謡や唱歌、叙情歌に託された「日本の伝統文化、美しい景観や思いやりの心」を皆様方と味わい歌い合いたいと思います。歴史をひも解くことからはじめ「日本の心の歌」の数々をピアノ伴奏や箏の調べと共に歌い合いましょう。
歌声づくりのためのボイストレーニングにも挑戦していただきます。気軽にハモれる合唱曲,少人数でのアンサンブル曲も用意しています。男女を問わず初心者の方大歓迎です。経験者の方は基本を再確認するとともに,より磨きをかけ音楽活動に活かしていただけたらと思います。
●プロフィール
プリントを用いる。
芸 術
「歌い継ぐ『日本の心の歌』~箏曲の調べとともに~」(後期Ⅱ)
■講師:瀧明 知惠子(たきあきちえこ)
前奈良学園大学准教授
元浜甲子園中学校校長
開講日 | 1/16、2/6、3/5(予備日 3/12) |
---|---|
時間 | 12:30~14:30(火) |
受講料 | 3,300円 |
使用教室 | IR-101 |
定員数 | 25名 |
講座内容
「歌い継ぐ『日本の心の歌』」の活動を長らく進めてまいりましたが,その間に美しい調べを奏でる和楽器「筝や尺八」との出会いがあり「和の音楽文化」を広げ高める活動へと展開してまいりました。心に響く童謡や唱歌、叙情歌は世代をつなぐメッセージでもあります。童謡や唱歌、叙情歌に託された「日本の伝統文化、美しい景観や思いやりの心」を皆様方と味わい歌い合いたいと思います。歴史をひも解くことからはじめ「日本の心の歌」の数々をピアノ伴奏や箏の調べと共に歌い合いましょう。
歌声づくりのためのボイストレーニングにも挑戦していただきます。気軽にハモれる合唱曲,少人数でのアンサンブル曲も用意しています。男女を問わず初心者の方大歓迎です。経験者の方は基本を再確認するとともに,より磨きをかけ音楽活動に活かしていただけたらと思います。
●プロフィール
プリントを用いる。
芸 術
「水彩画を楽しむ~野外制作を含めて~」(前期)
■講師:川邉 嘉章(かわべよしあき)
洋画家
開講日 | 4/24、5/1・8・15・22・29、6/5・12・19・26(予備日 7/3・10) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00(月) |
受講料 | 16,000円 |
使用教室 | 西北402 |
定員数 | 20名 |
講座内容
水彩絵具は、粉末状の顔料をアラビアゴムなどの水溶性の固着剤(展色剤とも言う)と混ぜて、すり合わせた(練った)ものです。透明水彩絵具と不透明水彩絵具(グワッシュ)があります。この講座では主に透明水彩絵具を使います。さわやかな季節には野外に出て風景を描きに行くこともあります。日の光を受けた木々や道、影と木漏れ日の美しさをあらためて発見するでしょう。暑い季節や寒い季節には教室で人物や静物を制作しましょう。
■前期
4 / 24 静物
5 / 1 風景
5 / 8 風景
5 / 15 風景写真
5 / 22 裸婦①
5 / 29 裸婦②
6 / 5 着衣の女性①
6 / 12 着衣の女性②
6 / 19 着衣の女性①
6 / 26 着衣の女性②
7 / 3 予備日
7 / 10 予備日
- ●画材等:
- 各自で用意。別途画材資料をお送りします。また、静物の題材、モデル料が必要です。なお、このモチーフ代は出欠にかかわらず、徴収いたします。ご理解ください。
受付終了
芸 術
「水彩画を楽しむ~野外制作を含めて~」(後期Ⅰ)
■講師:川邉 嘉章(かわべよしあき)
洋画家
開講日 | 10/2・16・23・30、11/6・13・20・27(予備日 12/4・11) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00(月) |
受講料 | 12,800円 |
使用教室 | 西北402 |
定員数 | 20名 |
講座内容
水彩絵具は、粉末状の顔料をアラビアゴムなどの水溶性の固着剤(展色剤とも言う)と混ぜて、すり合わせた(練った)ものです。透明水彩絵具と不透明水彩絵具(グワッシュ)があります。この講座では主に透明水彩絵具を使います。さわやかな季節には野外に出て風景を描きに行くこともあります。日の光を受けた木々や道、影と木漏れ日の美しさをあらためて発見するでしょう。暑い季節や寒い季節には教室で人物や静物を制作しましょう。
■後期Ⅰ
10 / 2 静物
10 / 16 着衣人物①
10 / 23 着衣人物②
10 / 30 風景資料
11 / 6 風景野外
11 / 13 風景野外
11 / 20 裸婦①
11 / 27 裸婦②
12 / 4 予備日
12 / 11 予備日
- ●画材等:
- 各自で用意。別途画材資料をお送りします。また、静物の題材、モデル料が必要です。なお、このモチーフ代は出欠にかかわらず、徴収いたします。ご理解ください。
芸 術
「水彩画を楽しむ~野外制作を含めて~」(後期Ⅱ)
■講師:川邉 嘉章(かわべよしあき)
洋画家
開講日 | 1/15・22・29、2/5・19・26、3/4(予備日 3/11) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00(月) |
受講料 | 11,200円 |
使用教室 | 西北402 |
定員数 | 20名 |
講座内容
水彩絵具は、粉末状の顔料をアラビアゴムなどの水溶性の固着剤(展色剤とも言う)と混ぜて、すり合わせた(練った)ものです。透明水彩絵具と不透明水彩絵具(グワッシュ)があります。この講座では主に透明水彩絵具を使います。さわやかな季節には野外に出て風景を描きに行くこともあります。日の光を受けた木々や道、影と木漏れ日の美しさをあらためて発見するでしょう。暑い季節や寒い季節には教室で人物や静物を制作しましょう。
■後期Ⅱ
1 / 15 静物
1 / 22 民族衣装①
1 / 29 民族衣装②
2 / 5 着衣人物①
2 / 19 着衣人物②
2 / 26 裸婦①
3 / 4 裸婦②
3 / 11 予備日
- ●画材等:
- 各自で用意。別途画材資料をお送りします。また、静物の題材、モデル料が必要です。なお、このモチーフ代は出欠にかかわらず、徴収いたします。ご理解ください。
芸 術
「透明水彩/グワッシュ(不透明水彩)」(前期)
■講師:川邉 嘉章(かわべよしあき)
洋画家
開講日 | 5/10・17・24・31、6/7・14・21・28、7/5(予備日 7/12・19) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00(水) |
受講料 | 14,400円 |
使用教室 | 西北401 |
定員数 | 20名 |
講座内容
水彩絵具にはグワッシュ(不透明水彩絵具)と透明水彩絵具があります。グワッシュと透明水彩絵具のちがいは顔料(色のもとになるもの)とアラビアゴムの配合率の差です。アラビアゴムに対して顔料を多く配合すればグワッシュ、少なければ透明水彩絵具。この講座ではどちらの水彩絵具を使っていただいてもかまいません。静物や風景、人物を描きましょう。
■前期
5 / 10 静物
5 / 17 静物
5 / 24 着衣人物①
5 / 31 着衣人物②
6 / 7 着衣人物①
6 / 14 着衣人物②
6 / 21 人物仕上げ
6 / 28 風景(写真資料)
7 / 5 風景(写真資料)
7 / 12 予備日
7 / 19 予備日
- ●画材等:
- 各自で用意。別途画材資料をお送りします。静物の題材、モデル料が必要です。なお、このモチーフ代は出欠にかかわらず徴収いたします。ご理解ください。
受付終了
芸 術
「透明水彩/グワッシュ(不透明水彩)」(後期Ⅰ)
■講師:川邉 嘉章(かわべよしあき)
洋画家
開講日 | 10/4・11・18、11/1・8・15・22・29(予備日 12/6・13) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00(水) |
受講料 | 12,800円 |
使用教室 | 西北401 |
定員数 | 20名 |
講座内容
水彩絵具にはグワッシュ(不透明水彩絵具)と透明水彩絵具があります。グワッシュと透明水彩絵具のちがいは顔料(色のもとになるもの)とアラビアゴムの配合率の差です。アラビアゴムに対して顔料を多く配合すればグワッシュ、少なければ透明水彩絵具。この講座ではどちらの水彩絵具を使っていただいてもかまいません。静物や風景、人物を描きましょう。
■後期Ⅰ
10 / 4 静物
10 / 11 着衣人物①
10 / 18 着衣人物②
11 / 1 着衣人物①
11 / 8 着衣人物②
11 / 15 着衣人物仕上げ
11 / 22 風景資料
11 / 29 風景資料
12 / 6 予備日
12 / 13 予備日
- ●画材等:
- 各自で用意。別途画材資料をお送りします。静物の題材、モデル料が必要です。なお、このモチーフ代は出欠にかかわらず徴収いたします。ご理解ください。
芸 術
「透明水彩/グワッシュ(不透明水彩)」(後期Ⅱ)
■講師:川邉 嘉章(かわべよしあき)
洋画家
開講日 | 1/17・31、2/7・21(予備日 2/28、3/13) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00(水) |
受講料 | 6,400円 |
使用教室 | 西北401 |
定員数 | 20名 |
講座内容
水彩絵具にはグワッシュ(不透明水彩絵具)と透明水彩絵具があります。グワッシュと透明水彩絵具のちがいは顔料(色のもとになるもの)とアラビアゴムの配合率の差です。アラビアゴムに対して顔料を多く配合すればグワッシュ、少なければ透明水彩絵具。この講座ではどちらの水彩絵具を使っていただいてもかまいません。静物や風景、人物を描きましょう。
■後期Ⅱ
1 / 17 静物
1 / 31 着衣人物①
2 / 7 着衣人物②
2 / 21 着衣人物仕上げ
2 / 28 予備日
2 / 13 予備日
- ●画材等:
- 各自で用意。別途画材資料をお送りします。静物の題材、モデル料が必要です。なお、このモチーフ代は出欠にかかわらず徴収いたします。ご理解ください。
芸 術
「癒しの花いちりん ~ビギナーコース~」(前期)
■講師:立岡 佐智央(たつおかさちお)
画家
花いちりん描く会代表
開講日 | 4/24、5/1・8・15・22・29、6/5・12・19・26、7/3(予備日 7/10・24) |
---|---|
時間 | 14:00~16:00(月) |
受講料 | 17,600円 |
使用教室 | 西北401 |
定員数 | 20名 |
講座内容
こころの癒しと豊かさを求めて〜ポストカード紙に“花いちりん“を描きます。
デジタル化する現代社会において、草花の世界は限りなくいのちの美しさや優しさ、素晴らしさを教えてくれます。上手下手にこだわることなく「たった一輪の花にもこころを込めて〜」描きます。画材は、扱いやすい鉛筆と水彩色鉛筆、ポストカード紙使用。とてもシンプル。
草花のいのちの世界に触れることを第一目標に、こころの癒しと豊かさを求めてスローペースで草花絵画を始めて見ませんか!? 草花のことを知りたい、描くのは初めて〜といった全くのビギナー対象に開講します。
- ●画材等:
- 水彩色鉛筆(草花絵画専用16色セット)を使用。画材の詳細は別途画材資料送付。
画材セット一式購入希望者は、事前に要申込み。手持ちで画材があれば初回にご持参ください。
- ●モチーフ:
- 開花ポット苗(鉢)を使います。(受講後持ち帰り)1回400円。前期11回分4,400円、後期Ⅰ8回分3,200円、後期Ⅱ7回分2,800円。このモチーフ代は出欠にかかわらず徴収します。ご理解ください。
- ●初回に必要なもの:
- 鉛筆H.B 1本・カッターナイフ・筆洗(プリンカップ2個で可)・筆拭き布
受付終了
芸 術
「癒しの花いちりん ~ビギナーコース~」(後期Ⅰ)
■講師:立岡 佐智央(たつおかさちお)
画家
花いちりん描く会代表
開講日 | 10/2・16・23・30、11/6・13・20・27(予備日 12/4・11) |
---|---|
時間 | 14:00~16:00(月) |
受講料 | 12,800円 |
使用教室 | 西北401 |
定員数 | 20名 |
講座内容
こころの癒しと豊かさを求めて〜ポストカード紙に“花いちりん“を描きます。
デジタル化する現代社会において、草花の世界は限りなくいのちの美しさや優しさ、素晴らしさを教えてくれます。上手下手にこだわることなく「たった一輪の花にもこころを込めて〜」描きます。画材は、扱いやすい鉛筆と水彩色鉛筆、ポストカード紙使用。とてもシンプル。
草花のいのちの世界に触れることを第一目標に、こころの癒しと豊かさを求めてスローペースで草花絵画を始めて見ませんか!? 草花のことを知りたい、描くのは初めて〜といった全くのビギナー対象に開講します。
- ●画材等:
- 水彩色鉛筆(草花絵画専用16色セット)を使用。画材の詳細は別途画材資料送付。
画材セット一式購入希望者は、事前に要申込み。手持ちで画材があれば初回にご持参ください。
- ●モチーフ:
- 開花ポット苗(鉢)を使います。(受講後持ち帰り)1回400円。前期11回分4,400円、後期Ⅰ8回分3,200円、後期Ⅱ7回分2,800円。このモチーフ代は出欠にかかわらず徴収します。ご理解ください。
- ●初回に必要なもの:
- 鉛筆H.B 1本・カッターナイフ・筆洗(プリンカップ2個で可)・筆拭き布
芸 術
「癒しの花いちりん ~ビギナーコース~」(後期Ⅱ)
■講師:立岡 佐智央(たつおかさちお)
画家
花いちりん描く会代表
開講日 | 1/15・22・29、2/5・19・26、3/4(予備日 3/11) |
---|---|
時間 | 14:00~16:00(月) |
受講料 | 11,200円 |
使用教室 | 西北401 |
定員数 | 20名 |
講座内容
こころの癒しと豊かさを求めて〜ポストカード紙に“花いちりん“を描きます。
デジタル化する現代社会において、草花の世界は限りなくいのちの美しさや優しさ、素晴らしさを教えてくれます。上手下手にこだわることなく「たった一輪の花にもこころを込めて〜」描きます。画材は、扱いやすい鉛筆と水彩色鉛筆、ポストカード紙使用。とてもシンプル。
草花のいのちの世界に触れることを第一目標に、こころの癒しと豊かさを求めてスローペースで草花絵画を始めて見ませんか!? 草花のことを知りたい、描くのは初めて〜といった全くのビギナー対象に開講します。
- ●画材等:
- 水彩色鉛筆(草花絵画専用16色セット)を使用。画材の詳細は別途画材資料送付。
画材セット一式購入希望者は、事前に要申込み。手持ちで画材があれば初回にご持参ください。
- ●モチーフ:
- 開花ポット苗(鉢)を使います。(受講後持ち帰り)1回400円。前期11回分4,400円、後期Ⅰ8回分3,200円、後期Ⅱ7回分2,800円。このモチーフ代は出欠にかかわらず徴収します。ご理解ください。
- ●初回に必要なもの:
- 鉛筆H.B 1本・カッターナイフ・筆洗(プリンカップ2個で可)・筆拭き布
芸 術
「花いちりん描く ~探求コース~」(前期)
■講師:立岡 佐智央(たつおかさちお)
画家
花いちりん描く会代表
開講日 | 4/21・28、5/12・19・26、6/2・9・16・23・30、7/7・14(予備日 7/21・28) |
---|---|
時間 | 14:00~16:00(金) |
受講料 | 19,200円 |
使用教室 | IR-202 |
定員数 | 15名 |
講座内容
四季折々の身近な草花に親しみながらいのちの美しさに気づき、たった一輪の花にもこころを込めて~鉛筆と水彩色鉛筆を使ってポストカード紙に描きます。各回、一点制作。
自然に学びながら草花世界をより深く識り、感じとる力を養います。
そして自分の手で描く楽しさ、花と向き合う充実したひとときを大切にし、こころの花いちりんを探求します。またお花のはがき絵を親しい方に送るのもこころ楽しいものです。年賀状、暑中お見舞い状制作。
- ●画 材 等:
- 水彩色鉛筆(草花絵画専用16色セット)を使用。画材の詳細は別途画材資料送付。
画材セット一式購入希望者は、事前に要申込み。手持ちで画材があれば初回にご持参ください。
- ●モチーフ:
- 開花ポット苗(鉢)を使います。(受講後持ち帰り)1回400円。前期12回分4,800円、後期Ⅰ8回分3,200円、後期Ⅱ7回分2,800円。このモチーフ代は出欠にかかわらず徴収します。ご理解ください。
- ●初回に必要なもの:
- 鉛筆H.B 1本・カッターナイフ・筆洗(プリンカップ2個で可)・筆拭き布
受付終了
芸 術
「花いちりん描く ~探求コース~」(後期Ⅰ)
■講師:立岡 佐智央(たつおかさちお)
画家
花いちりん描く会代表
開講日 | 10/6・13・20・27、11/10・17・24、12/1(予備日 12/8・15) |
---|---|
時間 | 14:00~16:00(金) |
受講料 | 12,800円 |
使用教室 | IR-202 |
定員数 | 15名 |
講座内容
四季折々の身近な草花に親しみながらいのちの美しさに気づき、たった一輪の花にもこころを込めて~鉛筆と水彩色鉛筆を使ってポストカード紙に描きます。各回、一点制作。
自然に学びながら草花世界をより深く識り、感じとる力を養います。
そして自分の手で描く楽しさ、花と向き合う充実したひとときを大切にし、こころの花いちりんを探求します。またお花のはがき絵を親しい方に送るのもこころ楽しいものです。年賀状、暑中お見舞い状制作。
- ●画 材 等:
- 水彩色鉛筆(草花絵画専用16色セット)を使用。画材の詳細は別途画材資料送付。
画材セット一式購入希望者は、事前に要申込み。手持ちで画材があれば初回にご持参ください。
- ●モチーフ:
- 開花ポット苗(鉢)を使います。(受講後持ち帰り)1回400円。前期12回分4,800円、後期Ⅰ8回分3,200円、後期Ⅱ7回分2,800円。このモチーフ代は出欠にかかわらず徴収します。ご理解ください。
- ●初回に必要なもの:
- 鉛筆H.B 1本・カッターナイフ・筆洗(プリンカップ2個で可)・筆拭き布
芸 術
「花いちりん描く ~探求コース~」(後期Ⅱ)
■講師:立岡 佐智央(たつおかさちお)
画家
花いちりん描く会代表
開講日 | 1/19・26、2/2・9・16、3/1・8(予備日 3/15 ) |
---|---|
時間 | 14:00~16:00(金) |
受講料 | 11,200円 |
使用教室 | IR-202 |
定員数 | 15名 |
講座内容
四季折々の身近な草花に親しみながらいのちの美しさに気づき、たった一輪の花にもこころを込めて~鉛筆と水彩色鉛筆を使ってポストカード紙に描きます。各回、一点制作。
自然に学びながら草花世界をより深く識り、感じとる力を養います。
そして自分の手で描く楽しさ、花と向き合う充実したひとときを大切にし、こころの花いちりんを探求します。またお花のはがき絵を親しい方に送るのもこころ楽しいものです。年賀状、暑中お見舞い状制作。
- ●画 材 等:
- 水彩色鉛筆(草花絵画専用16色セット)を使用。画材の詳細は別途画材資料送付。
画材セット一式購入希望者は、事前に要申込み。手持ちで画材があれば初回にご持参ください。
- ●モチーフ:
- 開花ポット苗(鉢)を使います。(受講後持ち帰り)1回400円。前期12回分4,800円、後期Ⅰ8回分3,200円、後期Ⅱ7回分2,800円。このモチーフ代は出欠にかかわらず徴収します。ご理解ください。
- ●初回に必要なもの:
- 鉛筆H.B 1本・カッターナイフ・筆洗(プリンカップ2個で可)・筆拭き布
芸 術
「思い出を描く ~色鉛筆・水彩色鉛筆を楽しむ~」(前期)
■講師:古野 恵美子(ふるのえみこ)
洋画家
開講日 | 4/24、5/8・15・22・29、6/5・12・19・26、7/3(予備日 7/10・24) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00(月) |
受講料 | 16,000円 |
使用教室 | 西北404 |
定員数 | 20名 |
講座内容
身近な色鉛筆・水彩色鉛筆で、大好きなペットや旅の思い出の写真を描いてみませんか。鉛筆で大まかな形をとってから、色鉛筆で彩色します。もちろん、花やリンゴなどを持ってきて、基本から取り組んでもらってもOKです。自由に気軽に描いてみましょう。描くペースはそれぞれ個人に合わせて指導いたします。
- ●画材等:
- 各自でご用意下さい。色鉛筆は、初めは12色くらいからでかまいませんが、36色くらいあると自由に表現できると思います。スケッチブックの大きさも自由です。細密に描き込みたい方はケント紙を、ざっくりと手触りのある表現を楽しみたい方は水彩紙のスケッチブックをご用意下さい。下書き用の鉛筆(Bか2Bくらい)と練り消しゴム、描きたい写真も忘れずに。
受付終了
芸 術
「思い出を描く ~色鉛筆・水彩色鉛筆を楽しむ~」(後期Ⅰ)
■講師:古野 恵美子(ふるのえみこ)
洋画家
開講日 | 10/2・16・23・30、11/6・13・20・27(予備日 12/4・11) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00(月) |
受講料 | 12,800円 |
使用教室 | 西北404 |
定員数 | 20名 |
講座内容
身近な色鉛筆・水彩色鉛筆で、大好きなペットや旅の思い出の写真を描いてみませんか。鉛筆で大まかな形をとってから、色鉛筆で彩色します。もちろん、花やリンゴなどを持ってきて、基本から取り組んでもらってもOKです。自由に気軽に描いてみましょう。描くペースはそれぞれ個人に合わせて指導いたします。
- ●画材等:
- 各自でご用意下さい。色鉛筆は、初めは12色くらいからでかまいませんが、36色くらいあると自由に表現できると思います。スケッチブックの大きさも自由です。細密に描き込みたい方はケント紙を、ざっくりと手触りのある表現を楽しみたい方は水彩紙のスケッチブックをご用意下さい。下書き用の鉛筆(Bか2Bくらい)と練り消しゴム、描きたい写真も忘れずに。
芸 術
「思い出を描く ~色鉛筆・水彩色鉛筆を楽しむ~」(後期Ⅱ)
■講師:古野 恵美子(ふるのえみこ)
洋画家
開講日 | 1/22・29、2/5・19・26、3/4(予備日 3/11) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00(月) |
受講料 | 9,600円 |
使用教室 | 西北404 |
定員数 | 20名 |
講座内容
身近な色鉛筆・水彩色鉛筆で、大好きなペットや旅の思い出の写真を描いてみませんか。鉛筆で大まかな形をとってから、色鉛筆で彩色します。もちろん、花やリンゴなどを持ってきて、基本から取り組んでもらってもOKです。自由に気軽に描いてみましょう。描くペースはそれぞれ個人に合わせて指導いたします。
- ●画材等:
- 各自でご用意下さい。色鉛筆は、初めは12色くらいからでかまいませんが、36色くらいあると自由に表現できると思います。スケッチブックの大きさも自由です。細密に描き込みたい方はケント紙を、ざっくりと手触りのある表現を楽しみたい方は水彩紙のスケッチブックをご用意下さい。下書き用の鉛筆(Bか2Bくらい)と練り消しゴム、描きたい写真も忘れずに。
芸 術
「花を描く ~水彩を楽しむ~」(前期)
■講師:古野 恵美子(ふるのえみこ)
洋画家
開講日 | 4/25、5/9・16・23・30、6/6・13・20・27、7/4(予備日 7/11・18) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00(火) |
受講料 | 16,000円 |
使用教室 | IR-301 |
定員数 | 21名 |
講座内容
やさしく可憐な表情、生き生きとした花の魅力を紙の白さを生かした水彩で表現します。
はじめは鉛筆で、画面のバランスを考えながら花全体を大きくとらえ、さらに細部をじっくり観察してデッサンします。鉛筆の表現を生かしながら、透明水彩絵の具を使って花の色や表情、光を表現してみましょう。
1回で1枚仕上げる形で24枚の作品を描き上げます。鉛筆と絵の具、スケッチブックがあれば、どなたでも気軽に始められます。楽しく花を描いてみましょう。
- ●画 材 等:
- 各自でご用意ください。別途画材資料をお送りします。また、受講料とは別に、モチーフ代(前期:4,400円 後期Ⅰ:3,520円 後期Ⅱ:2,640円)が必要です。なおこのモチーフ代は、出欠にかかわらず徴収いたします。ご理解下さい。
受付終了
芸 術
「花を描く ~水彩を楽しむ~」(後期Ⅰ)
■講師:古野 恵美子(ふるのえみこ)
洋画家
開講日 | 10/3・10・17・24、11/7・14・21・28(予備日 12/5・12) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00(火) |
受講料 | 12,800円 |
使用教室 | IR-301 |
定員数 | 21名 |
講座内容
やさしく可憐な表情、生き生きとした花の魅力を紙の白さを生かした水彩で表現します。
はじめは鉛筆で、画面のバランスを考えながら花全体を大きくとらえ、さらに細部をじっくり観察してデッサンします。鉛筆の表現を生かしながら、透明水彩絵の具を使って花の色や表情、光を表現してみましょう。
1回で1枚仕上げる形で24枚の作品を描き上げます。鉛筆と絵の具、スケッチブックがあれば、どなたでも気軽に始められます。楽しく花を描いてみましょう。
- ●画 材 等:
- 各自でご用意ください。別途画材資料をお送りします。また、受講料とは別に、モチーフ代(前期:4,400円 後期Ⅰ:3,520円 後期Ⅱ:2,640円)が必要です。なおこのモチーフ代は、出欠にかかわらず徴収いたします。ご理解下さい。
芸 術
「花を描く ~水彩を楽しむ~」(後期Ⅱ)
■講師:古野 恵美子(ふるのえみこ)
洋画家
開講日 | 1/23・30、2/6・13・20・27(予備日 3/5・12) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00(火) |
受講料 | 9,600円 |
使用教室 | IR-301 |
定員数 | 21名 |
講座内容
やさしく可憐な表情、生き生きとした花の魅力を紙の白さを生かした水彩で表現します。
はじめは鉛筆で、画面のバランスを考えながら花全体を大きくとらえ、さらに細部をじっくり観察してデッサンします。鉛筆の表現を生かしながら、透明水彩絵の具を使って花の色や表情、光を表現してみましょう。
1回で1枚仕上げる形で24枚の作品を描き上げます。鉛筆と絵の具、スケッチブックがあれば、どなたでも気軽に始められます。楽しく花を描いてみましょう。
- ●画 材 等:
- 各自でご用意ください。別途画材資料をお送りします。また、受講料とは別に、モチーフ代(前期:4,400円 後期Ⅰ:3,520円 後期Ⅱ:2,640円)が必要です。なおこのモチーフ代は、出欠にかかわらず徴収いたします。ご理解下さい。
芸 術
「人物画を楽しむ」(前期)
■講師:奥野 元昭(おくのもとあき)
油彩画家
開講日 | 4/18・25、5/2・9・16・23・30、6/6・13・20・27、7/11(予備日 7/18・25) |
---|---|
時間 | 13:30~16:30(火) |
受講料 | 28,200円 |
使用教室 | IR-201 |
定員数 | 13名 |
講座内容
人は万物の尺度であると言われているように、建物、乗り物、衣食住のほとんどのものが人のかたちや色を中心につくられています。そこに物づくりの原点があるかと思います。この講座では人物(着衣、裸婦)を主に描きます。鉛筆、木炭の黒で五彩を感じるように自然な姿を描きましょう。またパステルや水彩絵具を使っての色彩表現も可能です。初心者の方にも丁寧に指導します。初めての方は第一回授業時に画材の説明をしますので、HB鉛筆と練り消しゴムをご用意ください。
■前期
4 / 18 着衣①
4 / 25 着衣②
5 / 2 写真による制作①
5 / 9 写真による制作②
5 / 16 着衣①
5 / 23 着衣②
5 / 30 裸婦①
6 / 6 裸婦②
6 / 13 着衣①
6 / 20 着衣②
6 / 27 裸婦①
7 / 11 裸婦②
7 / 18 予備日
7 / 25 予備日
- ●画 材 等:
- 別にモチーフ代が必要です。なお、このモチーフ代は出欠にかかわらず徴収いたします。ご理解ください。
受付終了
芸 術
「人物画を楽しむ」(後期Ⅰ)
■講師:奥野 元昭(おくのもとあき)
油彩画家
開講日 | 10/3・10・17・24・31、11/7・14・21・28(予備日 12/5・12) |
---|---|
時間 | 13:30~16:30(火) |
受講料 | 21,150円 |
使用教室 | IR-201 |
定員数 | 13名 |
講座内容
人は万物の尺度であると言われているように、建物、乗り物、衣食住のほとんどのものが人のかたちや色を中心につくられています。そこに物づくりの原点があるかと思います。この講座では人物(着衣、裸婦)を主に描きます。鉛筆、木炭の黒で五彩を感じるように自然な姿を描きましょう。またパステルや水彩絵具を使っての色彩表現も可能です。初心者の方にも丁寧に指導します。初めての方は第一回授業時に画材の説明をしますので、HB鉛筆と練り消しゴムをご用意ください。
■後期Ⅰ
10 / 3 着衣①
10 / 10 着衣②
10 / 17 写真による制作①
10 / 24 写真による制作②
10 / 31 裸婦①
11 / 7 裸婦②
11 / 14 着衣①
11 / 21 着衣②
11 / 28 裸婦
12 / 5 予備日
12 / 12 予備日
- ●画 材 等:
- 別にモチーフ代が必要です。なお、このモチーフ代は出欠にかかわらず徴収いたします。ご理解ください。
芸 術
「人物画を楽しむ」(後期Ⅱ)
■講師:奥野 元昭(おくのもとあき)
油彩画家
開講日 | 1/16・23・30、2/6・13・20・27(予備日 3/5・12) |
---|---|
時間 | 13:30~16:30(火) |
受講料 | 16,450円 |
使用教室 | IR-201 |
定員数 | 13名 |
講座内容
人は万物の尺度であると言われているように、建物、乗り物、衣食住のほとんどのものが人のかたちや色を中心につくられています。そこに物づくりの原点があるかと思います。この講座では人物(着衣、裸婦)を主に描きます。鉛筆、木炭の黒で五彩を感じるように自然な姿を描きましょう。またパステルや水彩絵具を使っての色彩表現も可能です。初心者の方にも丁寧に指導します。初めての方は第一回授業時に画材の説明をしますので、HB鉛筆と練り消しゴムをご用意ください。
■後期Ⅱ
1 / 16 着衣①
1 / 23 着衣②
1 / 30 裸婦①
2 / 6 裸婦②
2 / 13 着衣①
2 / 20 着衣②
2 / 27 裸婦
3 / 5 予備日
3 / 12 予備日
- ●画 材 等:
- 別にモチーフ代が必要です。なお、このモチーフ代は出欠にかかわらず徴収いたします。ご理解ください。
芸 術
「パステル画を楽しむ 」(前期)
■講師:奥野 元昭(おくのもとあき)
油彩画家
開講日 | 4/26、5/10・17・24・31、6/7・14・21・28、7/5・12(予備日 7/19・26) |
---|---|
時間 | 13:30~16:00(水) |
受講料 | 22,000円 |
使用教室 | 西北401 |
定員数 | 18名 |
講座内容
子供の頃に使ったクレヨンやクレパスと同様に指先で摘んで描けるのがパステルです。カラー紙を使用するので背景を描かなくてもその色を生かし表現できます。カラフルなパステルを使って天然、自然な物から色彩構成を学び感性を磨いてください。水彩絵具との混合技法も可能です。絵画の基礎(プロポーション、コントラスト、バランスなど)を身につけるために鉛筆か木炭によるデッサンもしましょう。初めての方にも丁寧に指導します。初めての方には第一回授業時に画材の説明をしますのでHB鉛筆と練消しゴムをご用意ください。
■前期
4 / 26 花
5 / 10 静物
5 / 17 石膏像・人形①
5 / 24 石膏像・人形②
5 / 31 着衣①
6 / 7 着衣②
6 / 14 花
6 / 21 着衣①
6 / 28 着衣②
7 / 5 裸婦①
7 / 12 裸婦②
7 / 19 予備日
7 / 26 予備日
- ●画材等:
- 別にモチーフ代が必要です。なお、このモチーフ代は出欠にかかわらず徴収いたします。ご理解ください。
受付終了
芸 術
「パステル画を楽しむ 」(後期Ⅰ)
■講師:奥野 元昭(おくのもとあき)
油彩画家
開講日 | 10/4・11・18・25、11/1・8・15・22・29(予備日 12/6・13) |
---|---|
時間 | 13:30~16:00(水) |
受講料 | 18,000円 |
使用教室 | 西北401 |
定員数 | 18名 |
講座内容
子供の頃に使ったクレヨンやクレパスと同様に指先で摘んで描けるのがパステルです。カラー紙を使用するので背景を描かなくてもその色を生かし表現できます。カラフルなパステルを使って天然、自然な物から色彩構成を学び感性を磨いてください。水彩絵具との混合技法も可能です。絵画の基礎(プロポーション、コントラスト、バランスなど)を身につけるために鉛筆か木炭によるデッサンもしましょう。初めての方にも丁寧に指導します。初めての方には第一回授業時に画材の説明をしますのでHB鉛筆と練消しゴムをご用意ください。
■後期Ⅰ
10 / 4 花
10 / 11 静物
10 / 18 写真による制作①
10 / 25 写真による制作②
11 / 1 着衣①
11 / 8 着衣②
11 / 15 花
11 / 22 裸婦①
11 / 29 裸婦②
12 / 6 予備日
12 / 13 予備日
- ●画材等:
- 別にモチーフ代が必要です。なお、このモチーフ代は出欠にかかわらず徴収いたします。ご理解ください。
芸 術
「パステル画を楽しむ 」(後期Ⅱ)
■講師:奥野 元昭(おくのもとあき)
油彩画家
開講日 | 1/17・31、2/7・14・21・28(予備日 3/13) |
---|---|
時間 | 13:30~16:00(水) |
受講料 | 12,000円 |
使用教室 | 西北401 |
定員数 | 18名 |
講座内容
子供の頃に使ったクレヨンやクレパスと同様に指先で摘んで描けるのがパステルです。カラー紙を使用するので背景を描かなくてもその色を生かし表現できます。カラフルなパステルを使って天然、自然な物から色彩構成を学び感性を磨いてください。水彩絵具との混合技法も可能です。絵画の基礎(プロポーション、コントラスト、バランスなど)を身につけるために鉛筆か木炭によるデッサンもしましょう。初めての方にも丁寧に指導します。初めての方には第一回授業時に画材の説明をしますのでHB鉛筆と練消しゴムをご用意ください。
■後期Ⅱ
1 / 17 花
1 / 24 着衣①
1 / 31 着衣②
2 / 7 静物
2 / 21 裸婦①
2 / 28 裸婦②
3 / 13 予備日
- ●画材等:
- 別にモチーフ代が必要です。なお、このモチーフ代は出欠にかかわらず徴収いたします。ご理解ください。
芸 術
「デッサンを楽しむ 」(前期)
■講師:奥野 元昭(おくのもとあき)
油彩画家
開講日 | 4/28、5/12・19・26、6/2・9・16・23・30、7/7・14(予備日 7/21・28) |
---|---|
時間 | 13:30~16:00(金) |
受講料 | 22,000円 |
使用教室 | 西北401 |
定員数 | 18名 |
講座内容
鉛筆か木炭一本で綴る絵を描いてみませんか。物の見方を白紙に戻していま見ているものを素直に描くことでオリジナルの感性が磨かれます。そして絵画の基礎(プロポーション、コントラスト、バランスなど)の描きかたも身につき、大切なものが見えてくると思います。パステルや水彩絵具の混合技法も可能です。お部屋に飾れるデッサンを描きましょう。初めての方にも丁寧に指導します。初めての方には第一回授業時に画材の説明をしますのでHB鉛筆と練消しゴムをご用意ください。
■前期
4 / 28 花
5 / 12 静物
5 / 19 石膏像・人形①
5 / 26 石膏像・人形②
6 / 2 着衣①
6 / 9 着衣②
6 / 16 静物
6 / 23 着衣①
6 / 30 着衣②
7 / 7 裸婦①
7 / 14 裸婦②
7 / 21 予備日
7 / 28 予備日
- ●画材等:
- 別にモチーフ代が必要です。なお、このモチーフ代は出欠にかかわらず徴収いたします。ご理解ください。
受付終了
芸 術
「デッサンを楽しむ 」(後期Ⅰ)
■講師:奥野 元昭(おくのもとあき)
油彩画家
開講日 | 10/6・13・20・27、11/10・17・24、12/1(予備日 12/8・15) |
---|---|
時間 | 13:30~16:00(金) |
受講料 | 16,000円 |
使用教室 | 西北401 |
定員数 | 18名 |
講座内容
鉛筆か木炭一本で綴る絵を描いてみませんか。物の見方を白紙に戻していま見ているものを素直に描くことでオリジナルの感性が磨かれます。そして絵画の基礎(プロポーション、コントラスト、バランスなど)の描きかたも身につき、大切なものが見えてくると思います。パステルや水彩絵具の混合技法も可能です。お部屋に飾れるデッサンを描きましょう。初めての方にも丁寧に指導します。初めての方には第一回授業時に画材の説明をしますのでHB鉛筆と練消しゴムをご用意ください。
■後期Ⅰ
10 / 6 花
10 / 13 静物
10 / 20 写真による制作①
10 / 27 写真による制作②
11 / 10 着衣①
11 / 17 着衣②
11 / 24 裸婦①
12 / 1 裸婦②
12 / 8 予備日
12 / 15 予備日
- ●画材等:
- 別にモチーフ代が必要です。なお、このモチーフ代は出欠にかかわらず徴収いたします。ご理解ください。
芸 術
「デッサンを楽しむ 」(後期Ⅱ)
■講師:奥野 元昭(おくのもとあき)
油彩画家
開講日 | 1/9・26、2/2・9・16、3/1・8(予備日 3/15) |
---|---|
時間 | 13:30~16:00(金) |
受講料 | 14,000円 |
使用教室 | 西北401 |
定員数 | 18名 |
講座内容
鉛筆か木炭一本で綴る絵を描いてみませんか。物の見方を白紙に戻していま見ているものを素直に描くことでオリジナルの感性が磨かれます。そして絵画の基礎(プロポーション、コントラスト、バランスなど)の描きかたも身につき、大切なものが見えてくると思います。パステルや水彩絵具の混合技法も可能です。お部屋に飾れるデッサンを描きましょう。初めての方にも丁寧に指導します。初めての方には第一回授業時に画材の説明をしますのでHB鉛筆と練消しゴムをご用意ください。
■後期Ⅱ
1 / 19 花
1 / 26 静物
2 / 2 着衣①
2 / 9 着衣②
2 / 16 静物
2 / 23 裸婦①
3 / 1 裸婦②
3 / 8 予備日
3 / 15 予備日
- ●画材等:
- 別にモチーフ代が必要です。なお、このモチーフ代は出欠にかかわらず徴収いたします。ご理解ください。