健康学

「認知症予防のために役立つ生活習慣」(前期)

NEW

■講師:柳田 泰義(やなぎだやすよし)
神戸大学 名誉教授
神戸大学博士(医学)

開講日 5/12・19・26、6/2(予備日 6/9)
時間 13:00~14:20(金)
受講料 6,400円
使用教室 西北404
定員数 15名

講座内容

 最近、会話の中でお話が途切れて続かないようなことはありませんか?。
 しばらく考え込んでも出てこなくて、つい「“あれ”、“あの人”ですやん!」ってごまかしてしまうことはないでしょうか?。
 ああ、ついに認知症になってしまったのか!、と不安になったりして・・・。
 しかし、このような単なる物忘れと認知症は違います。でも、このまま放置するとやがて認知症につながってしまう場合があるとも言われています。
 2025年には高齢者の5人にひとりが認知症になると言われますが、18歳から64歳で発症する若年性認知症は、高齢で発症する場合とは異なる大きな問題を含みます。
 日常生活に支障をきたすほどではないですが、認知症予備群という「軽度認知障害(MCI)」の人も増えており、そのうち約半数は、5年以内に認知症に進行するといわれています。しかし、この予備群の段階で6つの認知症予防習慣(“植木市”(うえきいち):兵庫県)を心がけることなどで認知症を予防したり遅らせたりできることがあります。良い生活習慣を心がけた日々の心がけが予防であり治療でもあります。
 本講座では認知症予防に役立て、健康寿命を意識した老後の過ごし方について皆さまと考えます。
講座内容
① 物忘れと認知症の違いをご存じでしょうか?
② 認知症は将来減少するとも一部で言われていますが?
③ 認知症になりやすい生活習慣はありませんか?
④ 「認知症チエックシート」でチエックしてみましょう
⑤ 兵庫県版、「4年以内に認知症になるリスク」でチエックしてみましょう
⑥ 良い生活習慣で認知症を防ぎましょう
実技
① 簡単にできる認知症予防運動をマイペースで身軽な服装でやってみます。考えながら手足を動かして脳を活性化します。
汗は脳がかきます。うまく動けなくても大丈夫です。上手くいかないものですから。 

●プロフィール

【柳田 泰義(やなぎだやすよし)】
日本体育大学体育学部体育学科 卒業
医学博士
放送大学にて「人の運動の仕組みと生涯」講座を担当
㈱ユニ・チャームとの共同研究等
神戸大学附属幼稚園長・同附属小学校校長を歴任

●テキスト:
プリントを用います

受付終了

健康学

「認知症予防のために役立つ生活習慣」(後期Ⅰ)

NEW

■講師:柳田 泰義(やなぎだやすよし)
神戸大学 名誉教授
神戸大学博士(医学)

開講日 10/6・13・20・27(予備日 11/10)
時間 13:00~14:20(金)
受講料 6,400円
使用教室 西北404
定員数 15名

講座内容

 最近、会話の中でお話が途切れて続かないようなことはありませんか?。
 しばらく考え込んでも出てこなくて、つい「“あれ”、“あの人”ですやん!」ってごまかしてしまうことはないでしょうか?。
 ああ、ついに認知症になってしまったのか!、と不安になったりして・・・。
 しかし、このような単なる物忘れと認知症は違います。でも、このまま放置するとやがて認知症につながってしまう場合があるとも言われています。
 2025年には高齢者の5人にひとりが認知症になると言われますが、18歳から64歳で発症する若年性認知症は、高齢で発症する場合とは異なる大きな問題を含みます。
 日常生活に支障をきたすほどではないですが、認知症予備群という「軽度認知障害(MCI)」の人も増えており、そのうち約半数は、5年以内に認知症に進行するといわれています。しかし、この予備群の段階で6つの認知症予防習慣(“植木市”(うえきいち):兵庫県)を心がけることなどで認知症を予防したり遅らせたりできることがあります。良い生活習慣を心がけた日々の心がけが予防であり治療でもあります。
 本講座では認知症予防に役立て、健康寿命を意識した老後の過ごし方について皆さまと考えます。
講座内容
① 物忘れと認知症の違いをご存じでしょうか?
② 認知症は将来減少するとも一部で言われていますが?
③ 認知症になりやすい生活習慣はありませんか?
④ 「認知症チエックシート」でチエックしてみましょう
⑤ 兵庫県版、「4年以内に認知症になるリスク」でチエックしてみましょう
⑥ 良い生活習慣で認知症を防ぎましょう
実技
① 簡単にできる認知症予防運動をマイペースで身軽な服装でやってみます。考えながら手足を動かして脳を活性化します。
汗は脳がかきます。うまく動けなくても大丈夫です。上手くいかないものですから。 

●プロフィール

【柳田 泰義(やなぎだやすよし)】
日本体育大学体育学部体育学科 卒業
医学博士
放送大学にて「人の運動の仕組みと生涯」講座を担当
㈱ユニ・チャームとの共同研究等
神戸大学附属幼稚園長・同附属小学校校長を歴任

●テキスト:
プリントを用います

健康学

「認知症予防のために役立つ生活習慣」(後期Ⅱ)

NEW

■講師:柳田 泰義(やなぎだやすよし)
神戸大学 名誉教授
神戸大学博士(医学)

開講日 1/19・26、2/2・9(予備日 2/16)
時間 13:00~14:20(金)
受講料 6,400円
使用教室 西北404
定員数 15名

講座内容

 最近、会話の中でお話が途切れて続かないようなことはありませんか?。
 しばらく考え込んでも出てこなくて、つい「“あれ”、“あの人”ですやん!」ってごまかしてしまうことはないでしょうか?。
 ああ、ついに認知症になってしまったのか!、と不安になったりして・・・。
 しかし、このような単なる物忘れと認知症は違います。でも、このまま放置するとやがて認知症につながってしまう場合があるとも言われています。
 2025年には高齢者の5人にひとりが認知症になると言われますが、18歳から64歳で発症する若年性認知症は、高齢で発症する場合とは異なる大きな問題を含みます。
 日常生活に支障をきたすほどではないですが、認知症予備群という「軽度認知障害(MCI)」の人も増えており、そのうち約半数は、5年以内に認知症に進行するといわれています。しかし、この予備群の段階で6つの認知症予防習慣(“植木市”(うえきいち):兵庫県)を心がけることなどで認知症を予防したり遅らせたりできることがあります。良い生活習慣を心がけた日々の心がけが予防であり治療でもあります。
 本講座では認知症予防に役立て、健康寿命を意識した老後の過ごし方について皆さまと考えます。
講座内容
① 物忘れと認知症の違いをご存じでしょうか?
② 認知症は将来減少するとも一部で言われていますが?
③ 認知症になりやすい生活習慣はありませんか?
④ 「認知症チエックシート」でチエックしてみましょう
⑤ 兵庫県版、「4年以内に認知症になるリスク」でチエックしてみましょう
⑥ 良い生活習慣で認知症を防ぎましょう
実技
① 簡単にできる認知症予防運動をマイペースで身軽な服装でやってみます。考えながら手足を動かして脳を活性化します。
汗は脳がかきます。うまく動けなくても大丈夫です。上手くいかないものですから。 

●プロフィール

【柳田 泰義(やなぎだやすよし)】
日本体育大学体育学部体育学科 卒業
医学博士
放送大学にて「人の運動の仕組みと生涯」講座を担当
㈱ユニ・チャームとの共同研究等
神戸大学附属幼稚園長・同附属小学校校長を歴任

●テキスト:
プリントを用います

健康学

「身体も心もhappyになる!斬新リズムヨガ」(前期)

NEW

■講師:雄谷 昌子(おおやまさこ)
武庫川女子大学 非常勤講師
神戸学院大学 非常勤講師
神戸大学コグニケア講師

開講日 4/20・27、5/11・18・25、6/1・8・15・22・29、7/6・13(予備日 7/20・27)
時間 10:45~12:05(木)
受講料 19,572円
使用教室 IR-101
定員数 20名

講座内容

 現代人は運動不足になりがちです。体を動かす時間が減ると、心身ともにデメリットがあります。たとえば、肩こり、頭痛、不眠症、腰痛、便秘、肥満、自律神経失調症、といったようなことが起きます。そんなとき、お勧めしたいのが、この「リズムヨガ」です。一風変わった雄谷オリジナルレッスンです。
 このレッスンは体、心、脳に、様々な効果があり、心身の健康を高めハッピーモードへと導きます。
 ヨガをベースに、ダンス、ウォーキング、身体調整運動、整体法、リハビリ機能改善運動など、色々な運動を融合した内容です。とてもフレキシブルで、誰でも身構えずに楽しく取り組めるエクササイズです。少し変わった面白いレッスンなので、コロナ禍を切っ掛けに変化成長したいという方には体の不具合が改善されしなやかに引き締まると共に五感も活性化され、今まで何も感じなかったことに対して色んな気付きが得られるようになります。そうすると日々、発見があり、態度、行動、習慣が変わり新たな繋がりや感動も増えます。
 また型に囚われることなく自由な発想で心地よくのびのび動けます。
 ヨガの語源は「繋ぐ」です。約5000年前に自然発生されたhappyに生きていくための知恵です。しかしその太古と今では、かなりライフスタイルが違います。それによって心身の状態もかなり違います。なので現代の知恵、身体的、科学的に検証された知見や効果のあるトレーニングメソッドを雄谷流に融合し、斬新なスタイルで楽しく実技レッスンを行います。変化が目まぐるしいこの現代社会において、しなやかに楽しく過ごせるよう心身のリフレッシュが出来ます。雑学では、直ぐに役立つ美容、健康法を紹介します。
 この講座で身体も心もhappyに繋がりましょう。

●プロフィール

【雄谷 昌子(おおやまさこ)】
ヨガをベースにウォーキング、ダンス、筋コンディショニング、整体法、アーユルベーダ、体質学などを融合したオリジナルレッスンを指導する。フレキシブルなレッスンとして、神戸新聞やタウン紙、雑誌などにも紹介される。
身体も心もhappyになる!「超簡単シンプルヨガ」AmazonKindleより電子書籍発行
YouTube 雄谷昌子チャンネル 等

受付終了

健康学

「身体も心もhappyになる!斬新リズムヨガ」(後期Ⅰ)

NEW

■講師:雄谷 昌子(おおやまさこ)
武庫川女子大学 非常勤講師
神戸学院大学 非常勤講師
神戸大学コグニケア講師

開講日 10/5・12・19・26、11/2・9・16・30(予備日 12/7・14)
時間 10:45~12:05(木)
受講料 13,048円
使用教室 IR-101
定員数 20名

講座内容

 現代人は運動不足になりがちです。体を動かす時間が減ると、心身ともにデメリットがあります。たとえば、肩こり、頭痛、不眠症、腰痛、便秘、肥満、自律神経失調症、といったようなことが起きます。そんなとき、お勧めしたいのが、この「リズムヨガ」です。一風変わった雄谷オリジナルレッスンです。
 このレッスンは体、心、脳に、様々な効果があり、心身の健康を高めハッピーモードへと導きます。
 ヨガをベースに、ダンス、ウォーキング、身体調整運動、整体法、リハビリ機能改善運動など、色々な運動を融合した内容です。とてもフレキシブルで、誰でも身構えずに楽しく取り組めるエクササイズです。少し変わった面白いレッスンなので、コロナ禍を切っ掛けに変化成長したいという方には体の不具合が改善されしなやかに引き締まると共に五感も活性化され、今まで何も感じなかったことに対して色んな気付きが得られるようになります。そうすると日々、発見があり、態度、行動、習慣が変わり新たな繋がりや感動も増えます。
 また型に囚われることなく自由な発想で心地よくのびのび動けます。
 ヨガの語源は「繋ぐ」です。約5000年前に自然発生されたhappyに生きていくための知恵です。しかしその太古と今では、かなりライフスタイルが違います。それによって心身の状態もかなり違います。なので現代の知恵、身体的、科学的に検証された知見や効果のあるトレーニングメソッドを雄谷流に融合し、斬新なスタイルで楽しく実技レッスンを行います。変化が目まぐるしいこの現代社会において、しなやかに楽しく過ごせるよう心身のリフレッシュが出来ます。雑学では、直ぐに役立つ美容、健康法を紹介します。
 この講座で身体も心もhappyに繋がりましょう。

●プロフィール

【雄谷 昌子(おおやまさこ)】
ヨガをベースにウォーキング、ダンス、筋コンディショニング、整体法、アーユルベーダ、体質学などを融合したオリジナルレッスンを指導する。フレキシブルなレッスンとして、神戸新聞やタウン紙、雑誌などにも紹介される。
身体も心もhappyになる!「超簡単シンプルヨガ」AmazonKindleより電子書籍発行
YouTube 雄谷昌子チャンネル 等

健康学

「身体も心もhappyになる!斬新リズムヨガ」(後期Ⅱ)

NEW

■講師:雄谷 昌子(おおやまさこ)
武庫川女子大学 非常勤講師
神戸学院大学 非常勤講師
神戸大学コグニケア講師

開講日 1/18、2/1・8・15・22・29、3/7(予備日 3/14)
時間 10:45~12:05(木)
受講料 11,417円
使用教室 IR-101
定員数 20名

講座内容

 現代人は運動不足になりがちです。体を動かす時間が減ると、心身ともにデメリットがあります。たとえば、肩こり、頭痛、不眠症、腰痛、便秘、肥満、自律神経失調症、といったようなことが起きます。そんなとき、お勧めしたいのが、この「リズムヨガ」です。一風変わった雄谷オリジナルレッスンです。
 このレッスンは体、心、脳に、様々な効果があり、心身の健康を高めハッピーモードへと導きます。
 ヨガをベースに、ダンス、ウォーキング、身体調整運動、整体法、リハビリ機能改善運動など、色々な運動を融合した内容です。とてもフレキシブルで、誰でも身構えずに楽しく取り組めるエクササイズです。少し変わった面白いレッスンなので、コロナ禍を切っ掛けに変化成長したいという方には体の不具合が改善されしなやかに引き締まると共に五感も活性化され、今まで何も感じなかったことに対して色んな気付きが得られるようになります。そうすると日々、発見があり、態度、行動、習慣が変わり新たな繋がりや感動も増えます。
 また型に囚われることなく自由な発想で心地よくのびのび動けます。
 ヨガの語源は「繋ぐ」です。約5000年前に自然発生されたhappyに生きていくための知恵です。しかしその太古と今では、かなりライフスタイルが違います。それによって心身の状態もかなり違います。なので現代の知恵、身体的、科学的に検証された知見や効果のあるトレーニングメソッドを雄谷流に融合し、斬新なスタイルで楽しく実技レッスンを行います。変化が目まぐるしいこの現代社会において、しなやかに楽しく過ごせるよう心身のリフレッシュが出来ます。雑学では、直ぐに役立つ美容、健康法を紹介します。
 この講座で身体も心もhappyに繋がりましょう。

●プロフィール

【雄谷 昌子(おおやまさこ)】
ヨガをベースにウォーキング、ダンス、筋コンディショニング、整体法、アーユルベーダ、体質学などを融合したオリジナルレッスンを指導する。フレキシブルなレッスンとして、神戸新聞やタウン紙、雑誌などにも紹介される。
身体も心もhappyになる!「超簡単シンプルヨガ」AmazonKindleより電子書籍発行
YouTube 雄谷昌子チャンネル 等

健康学

「きれいで元気になれる食育レッスン」(前期)

■講師:家森幸男(やもりゆきお)
武庫川女子大学国際健康開発研究所所長

開講日 5/12・26、6/9・23、7/7・21(予備日 6/16、7/28)
時間 10:45~12:05(金)
受講料 12,900円
使用教室 IR-301
定員数 25名

講座内容

 世界25カ国61地域で実施したWHO 国際共同研究により30年かけて分かってきた“上手な食べ方”を楽しく学んで、予防栄養学の基礎を身につけましょう。そうすれば、食べ方次第で、きれいで元気な長寿を楽しめます。

 【前期】世界研究の貴重な映像を交えながら、きれいで元気になれる5つの食育ポイントについて学びます。実習では、ご自身の食生活checkをします。令和2年から、一日の食塩摂取基準は男性7.5g未満、女性6.5g未満と一層厳しくなりましたが、どなたも何g塩を摂っているのか分かりません。24時間の尿を簡単に集め、塩分や野菜のほか、きれいで元気の元である、大豆などの伝統食の摂取量を測定します。この機会にご自身の食生活を見直しましょう。
 【後期】世界有数の長寿食である「和食」や「地中海食」、口にする機会の多い「西欧食」や「ファストフード」など様々な食スタイルについて、その魅力と問題点を学びます。実習では、5つのポイントをいかしたお弁当の試食をします。また、ご自身でも“きれいで元気になれるレシピ”を作成し、最後は、それらを、1冊の「レシピ集」にまとめます。
 このコースの学習内容は、お買い物や外食をする時に、より良いものを選ぶ選択力となるなど、「知識のワクチン」となって、生活習慣病にならない生き方が体得できます。
 ◆前後期を修了されると、希望者は研究所の食育活動に参加し、“食育先生”にもなっていただけます。ご自身やご家族のために実践可能な食育を学び、まずご自身が健康になり、その健康を周りの人々に食を通して贈って下さい。まさに食はいのちで、人々にいのちが贈れます。

 なお、本講座は前年度とほぼ同じ内容です。

●プロフィール

WHOの協力で世界61地域を40年かけて健診。ベルツ賞(1993)、紫綬褒章(1998)、杉田玄白賞(2004)、瑞宝中綬章(2012)などを受章、『遺伝子が喜ぶ「奇跡の令和食」』(集英社インターナショナル)他、著書多数。令和4年文藝春秋に「世界最高の長寿食」を連載、生活習慣病予防の「知識のワクチン」として寄与した。

●テキスト:
家森幸男、ゲノムプラスの栄養学―食べ方上手できれいでげんきにー学習編、武庫川女子大学出版、1,200円+税
森真理、Healthy+のきれいでげんきになれるレシピ。実践編、武庫川女子大学出版、1,600円+税
初回授業で販売します。書店での購入不可、Amazon又は大学事業部にて購入可

受付終了

健康学

「きれいで元気になれる食育レッスン」(後期)

■講師:家森幸男(やもりゆきお)
武庫川女子大学国際健康開発研究所所長

開講日 10/6・27、11/10、12/1、1/26、2/9(予備日 12/8、3/1)
時間 10:45~12:05(金)
受講料 10,100円
使用教室 IR-301
定員数 25名

講座内容

 世界25カ国61地域で実施したWHO 国際共同研究により30年かけて分かってきた“上手な食べ方”を楽しく学んで、予防栄養学の基礎を身につけましょう。そうすれば、食べ方次第で、きれいで元気な長寿を楽しめます。

 【前期】世界研究の貴重な映像を交えながら、きれいで元気になれる5つの食育ポイントについて学びます。実習では、ご自身の食生活checkをします。令和2年から、一日の食塩摂取基準は男性7.5g未満、女性6.5g未満と一層厳しくなりましたが、どなたも何g塩を摂っているのか分かりません。24時間の尿を簡単に集め、塩分や野菜のほか、きれいで元気の元である、大豆などの伝統食の摂取量を測定します。この機会にご自身の食生活を見直しましょう。
 【後期】世界有数の長寿食である「和食」や「地中海食」、口にする機会の多い「西欧食」や「ファストフード」など様々な食スタイルについて、その魅力と問題点を学びます。実習では、5つのポイントをいかしたお弁当の試食をします。また、ご自身でも“きれいで元気になれるレシピ”を作成し、最後は、それらを、1冊の「レシピ集」にまとめます。
 このコースの学習内容は、お買い物や外食をする時に、より良いものを選ぶ選択力となるなど、「知識のワクチン」となって、生活習慣病にならない生き方が体得できます。
 ◆前後期を修了されると、希望者は研究所の食育活動に参加し、“食育先生”にもなっていただけます。ご自身やご家族のために実践可能な食育を学び、まずご自身が健康になり、その健康を周りの人々に食を通して贈って下さい。まさに食はいのちで、人々にいのちが贈れます。

 なお、本講座は前年度とほぼ同じ内容です。

●プロフィール

WHOの協力で世界61地域を40年かけて健診。ベルツ賞(1993)、紫綬褒章(1998)、杉田玄白賞(2004)、瑞宝中綬章(2012)などを受章、『遺伝子が喜ぶ「奇跡の令和食」』(集英社インターナショナル)他、著書多数。令和4年文藝春秋に「世界最高の長寿食」を連載、生活習慣病予防の「知識のワクチン」として寄与した。

●テキスト:
家森幸男、ゲノムプラスの栄養学―食べ方上手できれいでげんきにー学習編、武庫川女子大学出版、1,200円+税
森真理、Healthy+のきれいでげんきになれるレシピ。実践編、武庫川女子大学出版、1,600円+税
初回授業で販売します。書店での購入不可、Amazon又は大学事業部にて購入可

健康学

「ジャイロキネシス」(前期)

■講師:北島 見江(きたじまみえ)
武庫川女子大学名誉教授
栄養科学研究所所員

開講日 4/17・24、5/8・15・22・29、6/5・12・19・26、7/3(予備日 7/10・24)
時間 10:45~12:05(月)
受講料 17,941円
使用教室 IR-101
定員数 20名

講座内容

 「ジャイロキネシス」は、バレエダンサーであったジュリウホバス氏が自身の身体の調整運動として考案されたものです。この運動には呼吸・五感・リズム・流れなどを意識した動きから成り立ち、今ある自分の身体に酸素を取り入れ動きの充足感が味わえるエクササイズです。太極拳や気功さらには水泳などの様々な動きをもとにして背骨を中心に血液や神経、さらにはリンパの流れをよくし、強くしなやかな体づくりを目指します。北島が行った実験によると柔軟性の向上、関節可動域の拡大、体表面温度の上昇とその維持効果、また実施後にはリラクゼーション効果も得ることができています。
 運動不足の人、姿勢をよくしたいと思っている人等々、一歩前に踏み出し私たちと一緒に動きましょう。

受付終了

健康学

「ジャイロキネシス」(後期Ⅰ)

■講師:北島 見江(きたじまみえ)
武庫川女子大学名誉教授
栄養科学研究所所員

開講日 10/2・16・23・30、11/6・13・20・27(予備日 12/4・11)
時間 10:45~12:05(月)
受講料 13,048円
使用教室 IR-101
定員数 20名

講座内容

 「ジャイロキネシス」は、バレエダンサーであったジュリウホバス氏が自身の身体の調整運動として考案されたものです。この運動には呼吸・五感・リズム・流れなどを意識した動きから成り立ち、今ある自分の身体に酸素を取り入れ動きの充足感が味わえるエクササイズです。太極拳や気功さらには水泳などの様々な動きをもとにして背骨を中心に血液や神経、さらにはリンパの流れをよくし、強くしなやかな体づくりを目指します。北島が行った実験によると柔軟性の向上、関節可動域の拡大、体表面温度の上昇とその維持効果、また実施後にはリラクゼーション効果も得ることができています。
 運動不足の人、姿勢をよくしたいと思っている人等々、一歩前に踏み出し私たちと一緒に動きましょう。

健康学

「ジャイロキネシス」(後期Ⅱ)

■講師:北島 見江(きたじまみえ)
武庫川女子大学名誉教授
栄養科学研究所所員

開講日 1/22・29、2/5・19(予備日 2/26)
時間 10:45~12:05(月)
受講料 6,524円
使用教室 IR-101
定員数 20名

講座内容

 「ジャイロキネシス」は、バレエダンサーであったジュリウホバス氏が自身の身体の調整運動として考案されたものです。この運動には呼吸・五感・リズム・流れなどを意識した動きから成り立ち、今ある自分の身体に酸素を取り入れ動きの充足感が味わえるエクササイズです。太極拳や気功さらには水泳などの様々な動きをもとにして背骨を中心に血液や神経、さらにはリンパの流れをよくし、強くしなやかな体づくりを目指します。北島が行った実験によると柔軟性の向上、関節可動域の拡大、体表面温度の上昇とその維持効果、また実施後にはリラクゼーション効果も得ることができています。
 運動不足の人、姿勢をよくしたいと思っている人等々、一歩前に踏み出し私たちと一緒に動きましょう。

健康学

「機能改善で快適生活」(前期)

■講師:北島 見江(きたじまみえ)
武庫川女子大学名誉教授
栄養科学研究所所員

開講日 4/19・26、5/10・17・31、6/7・14・21、7/5・12(予備日 7/19・26)
時間 10:45~12:05(水)
受講料 22,310円
使用教室 ウェルネス館アネックスⅠ西スタジオ・コンディショニングルーム
定員数 10名

講座内容

 加齢とともに低下する身体機能を活性化し、毎日の生活が行動力溢れるものになるよう健やかな体づくりをめざします。
 内容はイキイキ生活に必要な体力の向上。
  ①関節の可動域の拡大を含めた柔軟性
  ②行動を起こす筋力の向上
  ③行動を持続することのできる呼吸循環器機能の向上
  ④行動をコントロールすることができる平衡性や巧緻性
など4分野において様々なアイテム(ボール、ポール、バーベル、バンジーエクササイズなど)を使った運動方法をご紹介します。
 特に姿勢改善/体幹部の強化/関節可動域の向上/神経系の覚醒に興味のある方、私と一緒に動きましょう。

 担当講師が危険と判断した場合は、受講をお断りさせて頂きます。ご了承下さい。

受付終了

健康学

「機能改善で快適生活」(後期Ⅰ)

■講師:北島 見江(きたじまみえ)
武庫川女子大学名誉教授
栄養科学研究所所員

開講日 10/4・11・18、11/1・8・15・29、12/6(予備日 11/22、12/13)
時間 10:45~12:05(水)
受講料 17,848円
使用教室 ウェルネス館アネックスⅠ西スタジオ・コンディショニングルーム
定員数 10名

講座内容

 加齢とともに低下する身体機能を活性化し、毎日の生活が行動力溢れるものになるよう健やかな体づくりをめざします。
 内容はイキイキ生活に必要な体力の向上。
  ①関節の可動域の拡大を含めた柔軟性
  ②行動を起こす筋力の向上
  ③行動を持続することのできる呼吸循環器機能の向上
  ④行動をコントロールすることができる平衡性や巧緻性
など4分野において様々なアイテム(ボール、ポール、バーベル、バンジーエクササイズなど)を使った運動方法をご紹介します。
 特に姿勢改善/体幹部の強化/関節可動域の向上/神経系の覚醒に興味のある方、私と一緒に動きましょう。

 担当講師が危険と判断した場合は、受講をお断りさせて頂きます。ご了承下さい。

健康学

「機能改善で快適生活」(後期Ⅱ)

■講師:北島 見江(きたじまみえ)
武庫川女子大学名誉教授
栄養科学研究所所員

開講日 1/31、2/7・21・28(予備日 3/13)
時間 10:45~12:05(水)
受講料 8,924円
使用教室 ウェルネス館アネックスⅠ西スタジオ・コンディショニングルーム
定員数 10名

講座内容

 加齢とともに低下する身体機能を活性化し、毎日の生活が行動力溢れるものになるよう健やかな体づくりをめざします。
 内容はイキイキ生活に必要な体力の向上。
  ①関節の可動域の拡大を含めた柔軟性
  ②行動を起こす筋力の向上
  ③行動を持続することのできる呼吸循環器機能の向上
  ④行動をコントロールすることができる平衡性や巧緻性
など4分野において様々なアイテム(ボール、ポール、バーベル、バンジーエクササイズなど)を使った運動方法をご紹介します。
 特に姿勢改善/体幹部の強化/関節可動域の向上/神経系の覚醒に興味のある方、私と一緒に動きましょう。

 担当講師が危険と判断した場合は、受講をお断りさせて頂きます。ご了承下さい。

健康学

「太極拳」(前期)

■講師:谷 祝子(たにのりこ)
神戸女学院大学名誉教授

開講日 4/20・27、5/11・18・25、6/1・8・15・22・29、7/6・13(予備日 7/20・27)
時間 14:45~16:15(木)
受講料 21,972円
使用教室 IR-101
定員数 20名

講座内容

 太極拳は中国古来の伝統武術であり、健康法(養生法)の一つです。その姿は舞のようで、ゆっくりとした動きと深い呼吸により精神を安定させることから「動く禅」とも言われています。私たちは日本古来のもの、あるいは東洋思想としての知恵を捨ててしまったり、忘れていませんか。授業では中国養生思想の持つ人間観や健康観、自然観などにも触れながら、太極拳を学びつつ、東洋的なからだほぐしや中国養生体操などを交え進めます。他の種目とは一味違う、太極拳ならではの動きを味わってみましょう。

●テキスト:
プリントを用いる。

受付終了

健康学

「太極拳」(後期Ⅰ)

■講師:谷 祝子(たにのりこ)
神戸女学院大学名誉教授

開講日 10/5・12・19・26、11/2・9・16・30(予備日 12/7・14)
時間 14:45~16:15(木)
受講料 14,648円
使用教室 IR-101
定員数 20名

講座内容

 太極拳は中国古来の伝統武術であり、健康法(養生法)の一つです。その姿は舞のようで、ゆっくりとした動きと深い呼吸により精神を安定させることから「動く禅」とも言われています。私たちは日本古来のもの、あるいは東洋思想としての知恵を捨ててしまったり、忘れていませんか。授業では中国養生思想の持つ人間観や健康観、自然観などにも触れながら、太極拳を学びつつ、東洋的なからだほぐしや中国養生体操などを交え進めます。他の種目とは一味違う、太極拳ならではの動きを味わってみましょう。

●テキスト:
プリントを用いる。

健康学

「太極拳」(後期Ⅱ)

■講師:谷 祝子(たにのりこ)
神戸女学院大学名誉教授

開講日 1/18、2/1・8・15・22・29、3/7(予備日 3/14)
時間 14:45~16:15(木)
受講料 12,817円
使用教室 IR-101
定員数 20名

講座内容

 太極拳は中国古来の伝統武術であり、健康法(養生法)の一つです。その姿は舞のようで、ゆっくりとした動きと深い呼吸により精神を安定させることから「動く禅」とも言われています。私たちは日本古来のもの、あるいは東洋思想としての知恵を捨ててしまったり、忘れていませんか。授業では中国養生思想の持つ人間観や健康観、自然観などにも触れながら、太極拳を学びつつ、東洋的なからだほぐしや中国養生体操などを交え進めます。他の種目とは一味違う、太極拳ならではの動きを味わってみましょう。

●テキスト:
プリントを用いる。

健康学

「初心者のための楽しい社交ダンス」(前期)

■講師:露口 宗与志(つゆぐちむねよし)
ツユグチソシアルダンススクール代表
財団法人日本ボールルームダンス連盟プロインストラクター1級

開講日 4/20・27、5/11・18・25、6/1・8・15・22・29、7/6・13(予備日 7/20・27)
時間 10:45~12:05(木)
受講料 19,572円
使用教室 ウェルネス館アネックスⅠ東スタジオ
定員数 9名

講座内容

 社交ダンスは、自分の年齢・体力にあわせて、無理なく楽しんでいただけるスポーツです。興味はあっても、少々敷居が高く感じてしまう社交ダンスを、気軽に初歩から始めてみませんか?
 これまでご参加いただいている方も、今回初めて参加される方も楽しんでいただけるように、初歩のステップのおさらいから始めます。ブル―ス、ジルバ、マンボといった初心者向けの種目から、ワルツやタンゴ、ルンバ、チャチャチャといった種目の初歩までを目標にレッスンを進めていきます。
 以前にダンス経験がある方にも、音楽にあわせて身体を動かす楽しさを、もう一度感じていただける内容になっていますので、皆さん一緒に楽しくレッスンしましょう!
 ※コロナウィルス感染対策のため、受講中はマスクの着用、アルコ―ルによる手指消毒を随時お願いしています。ご了承ください。

受付終了

健康学

「初心者のための楽しい社交ダンス」(後期Ⅰ)

■講師:露口 宗与志(つゆぐちむねよし)
ツユグチソシアルダンススクール代表
財団法人日本ボールルームダンス連盟プロインストラクター1級

開講日 10/5・12・19・26、11/2・9・16・30(予備日 12/7・14)
時間 10:45~12:05(木)
受講料 13,048円
使用教室 ウェルネス館アネックスⅠ東スタジオ
定員数 9名

講座内容

 社交ダンスは、自分の年齢・体力にあわせて、無理なく楽しんでいただけるスポーツです。興味はあっても、少々敷居が高く感じてしまう社交ダンスを、気軽に初歩から始めてみませんか?
 これまでご参加いただいている方も、今回初めて参加される方も楽しんでいただけるように、初歩のステップのおさらいから始めます。ブル―ス、ジルバ、マンボといった初心者向けの種目から、ワルツやタンゴ、ルンバ、チャチャチャといった種目の初歩までを目標にレッスンを進めていきます。
 以前にダンス経験がある方にも、音楽にあわせて身体を動かす楽しさを、もう一度感じていただける内容になっていますので、皆さん一緒に楽しくレッスンしましょう!
 ※コロナウィルス感染対策のため、受講中はマスクの着用、アルコ―ルによる手指消毒を随時お願いしています。ご了承ください。

健康学

「初心者のための楽しい社交ダンス)」(後期Ⅱ)

■講師:露口 宗与志(つゆぐちむねよし)
ツユグチソシアルダンススクール代表
財団法人日本ボールルームダンス連盟プロインストラクター1級

開講日 1/18、2/1・8・15・22・29、3/7(予備日 3/14)
時間 10:45~12:05(木)
受講料 11,417円
使用教室 ウェルネス館アネックスⅠ東スタジオ
定員数 9名

講座内容

 社交ダンスは、自分の年齢・体力にあわせて、無理なく楽しんでいただけるスポーツです。興味はあっても、少々敷居が高く感じてしまう社交ダンスを、気軽に初歩から始めてみませんか?
 これまでご参加いただいている方も、今回初めて参加される方も楽しんでいただけるように、初歩のステップのおさらいから始めます。ブル―ス、ジルバ、マンボといった初心者向けの種目から、ワルツやタンゴ、ルンバ、チャチャチャといった種目の初歩までを目標にレッスンを進めていきます。
 以前にダンス経験がある方にも、音楽にあわせて身体を動かす楽しさを、もう一度感じていただける内容になっていますので、皆さん一緒に楽しくレッスンしましょう!
 ※コロナウィルス感染対策のため、受講中はマスクの着用、アルコ―ルによる手指消毒を随時お願いしています。ご了承ください。

健康学

「ドクターによる最新のフレイル予防法と栄養学講座~体験から学ぶ~」(前期)

■講師:福尾 惠介(ふくおけいすけ)
武庫川女子大学
栄養科学研究所 所長

開講日 4/24、5/1・8・15・22、6/5・12・19・26、7/3(予備日 7/10・24)
時間 14:50~16:10(月)
受講料 16,000円
使用教室 西北404
定員数 20名

講座内容

 フレイルとは、加齢により心身が衰えた状態のことで、健康と要介護の中間に位置します。現在のコロナ禍では、さまざまな制限やストレスが長期間に及んでいるため、高齢者のフレイルへの移行が通常より加速していることが懸念されます。しかし、自覚症状が少ないため、自分ではフレイルに陥っているかについて気づかないことがほとんどです。高齢者のフレイルは、放置すると生活の質を落とすだけでなく、さまざまな合併症も引き起こす危険がありますが、早く適切な対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があります。

 フレイルの診断は、以下のFriedらのフレイル評価基準でなされています。
 ①体重減少 ②主観的疲労感 ③日常生活活動量の減少 ④身体能力(歩行速度)の減弱 ⑤筋力(握力)の低下で、5項目中3項目以上該当するとフレイル、1または2項目だけの場合にはフレイルの前段階であるプレフレイルと判断します。

 本講座では、参加された方の握力や筋肉量などを測定してフレイル評価を行いたいと思います(希望されない方の測定は行いません)。これらの測定によって、お一人お一人がフレイル予防に関してどのような課題があるかを知り、ご自身のこととして身近にフレイル予防法について詳しく学びます。
 また、フレイル予防には、栄養(食事の改善)、身体活動、社会参加の3つの要素が重要ですが、この講座では、栄養面に焦点を当てて学びます。特に、腸内細菌の科学的知識など、最新の知見や事例をもとにやさしく解説します。

●テキスト:
プリントを用いる。

受付終了

健康学

「ドクターによる最新のフレイル予防法と栄養学講座~体験から学ぶ~」(後期Ⅰ)

■講師:福尾 惠介(ふくおけいすけ)
武庫川女子大学
栄養科学研究所 所長

開講日 10/2・16・23・30、11/13・20(予備日 12/4)
時間 14:50~16:10(月)
受講料 9,600円
使用教室 西北404
定員数 20名

講座内容

 フレイルとは、加齢により心身が衰えた状態のことで、健康と要介護の中間に位置します。現在のコロナ禍では、さまざまな制限やストレスが長期間に及んでいるため、高齢者のフレイルへの移行が通常より加速していることが懸念されます。しかし、自覚症状が少ないため、自分ではフレイルに陥っているかについて気づかないことがほとんどです。高齢者のフレイルは、放置すると生活の質を落とすだけでなく、さまざまな合併症も引き起こす危険がありますが、早く適切な対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があります。

 フレイルの診断は、以下のFriedらのフレイル評価基準でなされています。
 ①体重減少 ②主観的疲労感 ③日常生活活動量の減少 ④身体能力(歩行速度)の減弱 ⑤筋力(握力)の低下で、5項目中3項目以上該当するとフレイル、1または2項目だけの場合にはフレイルの前段階であるプレフレイルと判断します。

 本講座では、参加された方の握力や筋肉量などを測定してフレイル評価を行いたいと思います(希望されない方の測定は行いません)。これらの測定によって、お一人お一人がフレイル予防に関してどのような課題があるかを知り、ご自身のこととして身近にフレイル予防法について詳しく学びます。
 また、フレイル予防には、栄養(食事の改善)、身体活動、社会参加の3つの要素が重要ですが、この講座では、栄養面に焦点を当てて学びます。特に、腸内細菌の科学的知識など、最新の知見や事例をもとにやさしく解説します。

●テキスト:
プリントを用いる。

健康学

「ドクターによる最新のフレイル予防法と栄養学講座~体験から学ぶ~」(後期Ⅱ)

■講師:福尾 惠介(ふくおけいすけ)
武庫川女子大学
栄養科学研究所 所長

開講日 1/15・22・29、2/19・26(予備日 3/4)
時間 14:50~16:10(月)
受講料 8,000円
使用教室 西北404
定員数 20名

講座内容

 フレイルとは、加齢により心身が衰えた状態のことで、健康と要介護の中間に位置します。現在のコロナ禍では、さまざまな制限やストレスが長期間に及んでいるため、高齢者のフレイルへの移行が通常より加速していることが懸念されます。しかし、自覚症状が少ないため、自分ではフレイルに陥っているかについて気づかないことがほとんどです。高齢者のフレイルは、放置すると生活の質を落とすだけでなく、さまざまな合併症も引き起こす危険がありますが、早く適切な対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があります。

 フレイルの診断は、以下のFriedらのフレイル評価基準でなされています。
 ①体重減少 ②主観的疲労感 ③日常生活活動量の減少 ④身体能力(歩行速度)の減弱 ⑤筋力(握力)の低下で、5項目中3項目以上該当するとフレイル、1または2項目だけの場合にはフレイルの前段階であるプレフレイルと判断します。

 本講座では、参加された方の握力や筋肉量などを測定してフレイル評価を行いたいと思います(希望されない方の測定は行いません)。これらの測定によって、お一人お一人がフレイル予防に関してどのような課題があるかを知り、ご自身のこととして身近にフレイル予防法について詳しく学びます。
 また、フレイル予防には、栄養(食事の改善)、身体活動、社会参加の3つの要素が重要ですが、この講座では、栄養面に焦点を当てて学びます。特に、腸内細菌の科学的知識など、最新の知見や事例をもとにやさしく解説します。

●テキスト:
プリントを用いる。

健康学

「体幹エクササイズとスローエアロ」(前期)

■講師:松尾 純子(まつおすみこ)
元流通科学大学 教授

開講日 4/21・28、5/12・19・26、6/2・9・16・23・30、7/7・14(予備日 7/21・28)
時間 14:50~16:10(金)
受講料 13,572円
使用教室 IR-101
定員数 20名

講座内容

 日常的に運動をすることから離れてしまった3年でした。当たり前の日常が、少しずつ取り戻せてきている昨今の課題の一つとして、運動に取り組む、運動を続ける。ということは重要な要素です。
 すっかりなまってしまった体がどれほど動くかを認識した上で、もう一度エネルギーを充填させて、今の自分の体気づきから始めてみましょう。そして、コツコツと運動習慣を身に着け、継続していく。その過程で自分の体の変化に気づき、動きやすくなっている自分を実感して頂きたいのです。
 そのために体幹を鍛えながら、楽しい音楽と共に、少しだけ負荷をかけたスローエアロもプログラムとして取り入れています。
 この繰り返しを続けていく中で、変化する自分の体に気づくことでしょう。
 少し長めの設定にしているのも、効果を体感して頂くためです。お友達と誘い合わせて気軽に参加してみませんか?

受付終了

健康学

「体幹エクササイズとスローエアロ」(後期Ⅰ)

■講師:松尾 純子(まつおすみこ)
元流通科学大学 教授

開講日 10/6・13・20・27、11/10・17・24、12/1(予備日 12/8・15)
時間 14:50~16:10(金)
受講料 9,048円
使用教室 IR-101
定員数 20名

講座内容

 運動は続けてこそ効果が得られるものですが、年齢を重ねるごとに「面倒」になり「億劫」になってしまうので、ますます運動嫌いになり、「運動機能の低下」に繋がることが多いようです。そのような状況に陥らないためには「楽しく」「続ける」ことが重要課題となります。
 このコースでは、参加者同士の交流を大切にしながら、和気あいあいと体を動かします。また、運動することを楽しみながら進めることで、参加意欲は確実に向上します。
 体幹を鍛えることを基本としながら、音楽を使った楽しいスローエアロにも挑戦していただきますが、決して他の人と競争するわけではありません。運動を続けることで、自分の体の変化に気づき、さらなる高みを目指してトレーニングしていくことが、大切なのです。

 ぜひ一度、お友達と一緒に、気軽に参加してみませんか?

健康学

「体幹エクササイズとスローエアロ」(後期Ⅱ)

■講師:松尾 純子(まつおすみこ)
元流通科学大学 教授

開講日 1/19・26、2/2・9・16、3/1・8(予備日 3/15)
時間 14:50~16:10(金)
受講料 7,917円
使用教室 IR-101
定員数 20名

講座内容

 運動は続けてこそ効果が得られるものですが、年齢を重ねるごとに「面倒」になり「億劫」になってしまうので、ますます運動嫌いになり、「運動機能の低下」に繋がることが多いようです。そのような状況に陥らないためには「楽しく」「続ける」ことが重要課題となります。
 このコースでは、参加者同士の交流を大切にしながら、和気あいあいと体を動かします。また、運動することを楽しみながら進めることで、参加意欲は確実に向上します。
 体幹を鍛えることを基本としながら、音楽を使った楽しいスローエアロにも挑戦していただきますが、決して他の人と競争するわけではありません。運動を続けることで、自分の体の変化に気づき、さらなる高みを目指してトレーニングしていくことが、大切なのです。

 ぜひ一度、お友達と一緒に、気軽に参加してみませんか?

健康学

「ボディメンテナンス ~若々しく健康な姿勢改善ストレッチ レッスン~」(前期)

■講師:山田 宗司(やまだそうじ)
山田式健康姿勢研究所代表
姿勢改善トレーナー

開講日 4/18・25、5/2・9・16・23・30、6/6・13・20(予備日 7/4・11)
時間 14:50~16:10(火)
受講料 19,800円
使用教室 ウェルネス館アネックスⅠコンディショニングルーム
定員数 9名

講座内容

 最近 腕が上がりにくい、ねこ背が気になる、膝が痛くなってきた、手足が冷えるなど、姿勢や身体の変化に気になるところはありませんか? 私達の身体は、年齢とともに偏った姿勢や使いすぎが原因で段々と劣化して、痛みが出たり機能が低下していくため、日頃の身体のメンテナンスがとても大切です。
 この講座では、このような身体の劣化が気になる方のために、偏った姿勢を整えて、健康で若々しい心身へと導くエクササイズを行います。
 まずは、偏った姿勢の原因を知ること、そして身体を鍛える前に姿勢を整えること、それからバランス力を向上させること この順序で行うことが必要です。
 日頃の偏った姿勢と動かしづらい動作をチェックし、動かしづらい筋肉にアプローチ、ストレッチやバランス運動を行います。とても地味な運動ではありますが、このレッスンを受けた方からは、「コツコツ続けて行うことで、体はとても楽になった」「身体が整って、姿勢が変わった」「次の日がとても楽になる」と喜ばれております。
 日々の運動習慣として「ボディメンテナンス」をみなさんとご一緒に楽しく行いませんか!  

 講座内容 ①健康姿勢チェック(偏った姿勢の原因をチェック)
      ②ボディメンテ ストレッチ(姿勢を整えるストレッチ)
      ③ボディメンテ エクササイズ(姿勢バランス運動と症状改善のトレーニング)
      ④姿勢に関する基礎知識
 実技(ストレッチ、バランス運動、チューブトレーニング)中心の講座です。
 動ける服装、靴下とタオル、水分補給用飲み物をお持ちください。

受付終了

健康学

「ボディメンテナンス ~若々しく健康な姿勢改善ストレッチ レッスン~」(後期)

■講師:山田 宗司(やまだそうじ)
山田式健康姿勢研究所代表
姿勢改善トレーナー

開講日 10/3・10・17・24・31、11/7・14・21・28、12/5(予備日 1/16・23)
時間 14:50~16:10(火)
受講料 19,800円
使用教室 ウェルネス館アネックスⅠコンディショニングルーム
定員数 9名

講座内容

 最近 腕が上がりにくい、ねこ背が気になる、膝が痛くなってきた、手足が冷えるなど、姿勢や身体の変化に気になるところはありませんか? 私達の身体は、年齢とともに偏った姿勢や使いすぎが原因で段々と劣化して、痛みが出たり機能が低下していくため、日頃の身体のメンテナンスがとても大切です。
 この講座では、このような身体の劣化が気になる方のために、偏った姿勢を整えて、健康で若々しい心身へと導くエクササイズを行います。
 まずは、偏った姿勢の原因を知ること、そして身体を鍛える前に姿勢を整えること、それからバランス力を向上させること この順序で行うことが必要です。
 日頃の偏った姿勢と動かしづらい動作をチェックし、動かしづらい筋肉にアプローチ、ストレッチやバランス運動を行います。とても地味な運動ではありますが、このレッスンを受けた方からは、「コツコツ続けて行うことで、体はとても楽になった」「身体が整って、姿勢が変わった」「次の日がとても楽になる」と喜ばれております。
 日々の運動習慣として「ボディメンテナンス」をみなさんとご一緒に楽しく行いませんか!  

 講座内容 ①健康姿勢チェック(偏った姿勢の原因をチェック)
      ②ボディメンテ ストレッチ(姿勢を整えるストレッチ)
      ③ボディメンテ エクササイズ(姿勢バランス運動と症状改善のトレーニング)
      ④姿勢に関する基礎知識
 実技(ストレッチ、バランス運動、チューブトレーニング)中心の講座です。
 動ける服装、靴下とタオル、水分補給用飲み物をお持ちください。

健康学

「ウォーキング DE 見学」(前期)

■講師:永田隆子
武庫川女子大学オープンカレッジ所長
武庫川女子大学名誉教授

開講日 4/21・28、5/12・26、6/9(予備日 6/16)
時間 10:30~12:30(金)
受講料 8,155円
使用教室 IR-202
定員数 20名

講座内容

 ウォーキングは誰でも気軽に始められる全身運動です。専用ポールを持つだけで運動効果の高いウォーキングが行えます。
 ポールを持つことで、上半身を積極的に動かす全身運動となり、通常ウォーキングより1.5倍の運動効果が得られます。上半身と下半身がねじれあう回旋運動は、シェイプアップも期待できます。
 健康維持、ストレス解消、運動不足解消、リハビリにも効果的です。
 見学をしながらウォーキングを楽しみます。

 〈前期〉
  1.武庫川女子大学中央キャンパス散策
  2.武庫川河川敷・武庫大橋
  3.能楽堂・武庫川学院保育所見学
  4.旧競馬場・枝川水路
  5.甲子園球場見学

 ノルディックポールは本講座で準備しております。目的地は先方の都合により変更することがあります。
 雨天時は教室でフォームの確認・ロコモ測定を行います。

●テキスト:
プリントを用いる。

受付終了

健康学

「ウォーキング DE 見学」(後期)

■講師:永田隆子
武庫川女子大学オープンカレッジ所長
武庫川女子大学名誉教授

開講日 10/6・13・27、11/10・24(予備日 12/1)
時間 10:30~12:30(金)
受講料 8,155円
使用教室 IR-202他
定員数 20名

講座内容

 ウォーキングは誰でも気軽に始められる全身運動です。専用ポールを持つだけで運動効果の高いウォーキングが行えます。
 ポールを持つことで、上半身を積極的に動かす全身運動となり、通常ウォーキングより1.5倍の運動効果が得られます。上半身と下半身がねじれあう回旋運動は、シェイプアップも期待できます。
 健康維持、ストレス解消、運動不足解消、リハビリにも効果的です。
 見学をしながらウォーキングを楽しみます。

 〈後期〉
  1.鳴尾浜公園
  2.岡太神社・白山姫神社・鳴尾八幡神社
  3.武庫川女子大学上甲子園キャンパス見学
  4.灘の酒造巡りⅠ(西宮郷)
  5.灘の酒造巡りⅡ(魚崎郷)

 ノルディックポールは本講座で準備しております。目的地は先方の都合により変更することがあります。
 雨天時は教室でフォームの確認・ロコモ測定を行います。

●テキスト:
プリントを用いる。

健康学

「健康体操 -ロコモ・フレイル・認知症の予防はカラダづくりから-」(前期)

■講師:永田 隆子(ながたりゅうこ)
武庫川女子大学オープンカレッジ所長
武庫川女子大学名誉教授

開講日 4/19・26、5/10・17・24・31、6/7・14・21・28、7/5・12(予備日 7/19・26)
時間 13:15~14:45(水)
受講料 13,572円
使用教室 IR-101
定員数 20名

講座内容

 「健康」は私たちの生活の質QOL(クオリティ・オブ・ライフ)が基盤です。豊かで満足できる生涯づくりのためにも、自分の健康に対する意識を高めることが家族にとっても重要です。
 ロコモティブシンドローム=運動器症候群(略称:ロコモ)=運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態のことです。進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。ロコモは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下してくる状態をいいます。
 いつまでも自分の足で歩きたい、歩き続けていくために、ロコモ測定を行い、ロコモトレーニングを実施します。
 「いまは元気だし、生活習慣病・ロコモ・フレイル・認知症なんて関係ない」と思っているあなたも、年令に関係なく、無理なく、たのしく、からだを動かし、基礎代謝のアップを目指しましょう。そしてコアコンディショニングで身体のゆがみを正し姿勢改善をしていきます。また、認知症予防のための運動(コグニステップ、コグニラダー、コグニウォーク等)も紹介します。自分のため家族のため、あなたができることからやってみませんか。

●テキスト:
プリントを用いる。

受付終了

健康学

「健康体操 -ロコモ・フレイル・認知症の予防はカラダづくりから-」(後期Ⅰ)

■講師:永田 隆子(ながたりゅうこ)
武庫川女子大学オープンカレッジ所長
武庫川女子大学名誉教授

開講日 10/4・11・18・25、11/1・8・15・22・29(予備日 12/6・13)
時間 13:15~14:45(水)
受講料 10,179円
使用教室 IR-101
定員数 20名

講座内容

 「健康」は私たちの生活の質QOL(クオリティ・オブ・ライフ)が基盤です。豊かで満足できる生涯づくりのためにも、自分の健康に対する意識を高めることが家族にとっても重要です。
 ロコモティブシンドローム=運動器症候群(略称:ロコモ)=運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態のことです。進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。ロコモは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下してくる状態をいいます。
 いつまでも自分の足で歩きたい、歩き続けていくために、ロコモ測定を行い、ロコモトレーニングを実施します。
 「いまは元気だし、生活習慣病・ロコモ・フレイル・認知症なんて関係ない」と思っているあなたも、年令に関係なく、無理なく、たのしく、からだを動かし、基礎代謝のアップを目指しましょう。そしてコアコンディショニングで身体のゆがみを正し姿勢改善をしていきます。また、認知症予防のための運動(コグニステップ、コグニラダー、コグニウォーク等)も紹介します。自分のため家族のため、あなたができることからやってみませんか。

●テキスト:
プリントを用いる。

健康学

「健康体操 -ロコモ・フレイル・認知症の予防はカラダづくりから-」(後期Ⅱ)

■講師:永田 隆子(ながたりゅうこ)
武庫川女子大学オープンカレッジ所長
武庫川女子大学名誉教授

開講日 1/17・31、2/7(予備日 2/14)
時間 13:15~14:45(水)
受講料 3,393円
使用教室 IR-101
定員数 20名

講座内容

 「健康」は私たちの生活の質QOL(クオリティ・オブ・ライフ)が基盤です。豊かで満足できる生涯づくりのためにも、自分の健康に対する意識を高めることが家族にとっても重要です。
 ロコモティブシンドローム=運動器症候群(略称:ロコモ)=運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態のことです。進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。ロコモは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下してくる状態をいいます。
 いつまでも自分の足で歩きたい、歩き続けていくために、ロコモ測定を行い、ロコモトレーニングを実施します。
 「いまは元気だし、生活習慣病・ロコモ・フレイル・認知症なんて関係ない」と思っているあなたも、年令に関係なく、無理なく、たのしく、からだを動かし、基礎代謝のアップを目指しましょう。そしてコアコンディショニングで身体のゆがみを正し姿勢改善をしていきます。また、認知症予防のための運動(コグニステップ、コグニラダー、コグニウォーク等)も紹介します。自分のため家族のため、あなたができることからやってみませんか。

●テキスト:
プリントを用いる。