受付終了

生活文化
「茶の湯ー年中行事・ものづくりを通じて」(前期)
NEW
■講師:木津 宗詮(きづそうせん)
武者小路千家々元教授
一般財団法人卜深庵理事長
京都外国語大学非常勤講師
冷泉家玉緒会会員
開講日 | 5/8、6/5、7/3(予備日 5/22、6/12、7/10) |
---|---|
時間 | 10:45~12:05(月) |
受講料 | 4,800円 |
使用教室 | 西北404 |
定員数 | 20名 |
講座内容
日本は周囲を海に囲まれ 、四季の別があり、温暖湿潤な気候風土に恵まれた国です。この環境の中で日本人は独自の文化を育んできました。人間も自然の一部とする自然観を持ち、繊細な季節の変
化を取り入れた日本文化が生まれました。また近隣の中国大陸や朝鮮半島から、明治以降は欧米からの文化を受け入れ、それらを自家薬篭中の物とし、日本人に適した形にしてきました。
その文化は千有余年にわたり京都を中心として展開され、天皇を中心に貴族が「雅」という美意識を形成しました。さらに禅の影響を受け、「幽玄」「侘び」などの町衆の美意識までをも複合的に育ん
だのです。それらが「衣食住」全般を洗練させて今日の日本の伝統文化となっています。
その中の一つが茶の湯です。茶の湯は「侘び」を根幹とし、衣食住全般を洗練させた生活文化です。茶の湯は他者との協調性を重んじ、相手のことを思いやり、細かいところにまで配慮が行き届いたも
てなしです。
本講座では、そうした現在に生き続ける茶の湯や年中行事、伝統的なものづくりなどについて具体的な例とともにご紹介していきます。
また簡単な小茶会で四季折々の京菓子を賞味しながらお茶をお召し上がりいただき、座談会形式で茶の湯と伝統文化について共に深め、ご一緒に向上していきたいと願っております。

●プロフィール
【木津 宗詮(きづそうせん)】
平成15年木津家の養嗣子となり家元より櫻斎の号を授かる。平成25年七代宗詮を襲名 京都・大阪・奈良・東京など各地に稽古を行う。
武者小路千家家本教授(一財)卜深庵理事長
- ●茶菓代:
- 1回につき1,000円を講座時に講師が徴収いたします。
生活文化
「茶の湯ー年中行事・ものづくりを通じて」(後期Ⅰ)
NEW
■講師:木津 宗詮(きづそうせん)
武者小路千家々元教授
一般財団法人卜深庵理事長
京都外国語大学非常勤講師
冷泉家玉緒会会員
開講日 | 10/2、11/6、12/4(予備日 10/23、11/20、12/11) |
---|---|
時間 | 10:45~12:05(月) |
受講料 | 4,800円 |
使用教室 | 西北404 |
定員数 | 20名 |
講座内容
日本は周囲を海に囲まれ 、四季の別があり、温暖湿潤な気候風土に恵まれた国です。この環境の中で日本人は独自の文化を育んできました。人間も自然の一部とする自然観を持ち、繊細な季節の変
化を取り入れた日本文化が生まれました。また近隣の中国大陸や朝鮮半島から、明治以降は欧米からの文化を受け入れ、それらを自家薬篭中の物とし、日本人に適した形にしてきました。
その文化は千有余年にわたり京都を中心として展開され、天皇を中心に貴族が「雅」という美意識を形成しました。さらに禅の影響を受け、「幽玄」「侘び」などの町衆の美意識までをも複合的に育ん
だのです。それらが「衣食住」全般を洗練させて今日の日本の伝統文化となっています。
その中の一つが茶の湯です。茶の湯は「侘び」を根幹とし、衣食住全般を洗練させた生活文化です。茶の湯は他者との協調性を重んじ、相手のことを思いやり、細かいところにまで配慮が行き届いたも
てなしです。
本講座では、そうした現在に生き続ける茶の湯や年中行事、伝統的なものづくりなどについて具体的な例とともにご紹介していきます。
また簡単な小茶会で四季折々の京菓子を賞味しながらお茶をお召し上がりいただき、座談会形式で茶の湯と伝統文化について共に深め、ご一緒に向上していきたいと願っております。

●プロフィール
【木津 宗詮(きづそうせん)】
平成15年木津家の養嗣子となり家元より櫻斎の号を授かる。平成25年七代宗詮を襲名 京都・大阪・奈良・東京など各地に稽古を行う。
武者小路千家家本教授(一財)卜深庵理事長
- ●茶菓代:
- 1回につき1,000円を講座時に講師が徴収いたします。
生活文化
「茶の湯ー年中行事・ものづくりを通じて」(後期Ⅱ)
NEW
■講師:木津 宗詮(きづそうせん)
武者小路千家々元教授
一般財団法人卜深庵理事長
京都外国語大学非常勤講師
冷泉家玉緒会会員
開講日 | 2/19、3/4(予備日 2/26、3/11) |
---|---|
時間 | 10:45~12:05(月) |
受講料 | 3,200円 |
使用教室 | 西北404 |
定員数 | 20名 |
講座内容
日本は周囲を海に囲まれ 、四季の別があり、温暖湿潤な気候風土に恵まれた国です。この環境の中で日本人は独自の文化を育んできました。人間も自然の一部とする自然観を持ち、繊細な季節の変
化を取り入れた日本文化が生まれました。また近隣の中国大陸や朝鮮半島から、明治以降は欧米からの文化を受け入れ、それらを自家薬篭中の物とし、日本人に適した形にしてきました。
その文化は千有余年にわたり京都を中心として展開され、天皇を中心に貴族が「雅」という美意識を形成しました。さらに禅の影響を受け、「幽玄」「侘び」などの町衆の美意識までをも複合的に育ん
だのです。それらが「衣食住」全般を洗練させて今日の日本の伝統文化となっています。
その中の一つが茶の湯です。茶の湯は「侘び」を根幹とし、衣食住全般を洗練させた生活文化です。茶の湯は他者との協調性を重んじ、相手のことを思いやり、細かいところにまで配慮が行き届いたも
てなしです。
本講座では、そうした現在に生き続ける茶の湯や年中行事、伝統的なものづくりなどについて具体的な例とともにご紹介していきます。
また簡単な小茶会で四季折々の京菓子を賞味しながらお茶をお召し上がりいただき、座談会形式で茶の湯と伝統文化について共に深め、ご一緒に向上していきたいと願っております。

●プロフィール
【木津 宗詮(きづそうせん)】
平成15年木津家の養嗣子となり家元より櫻斎の号を授かる。平成25年七代宗詮を襲名 京都・大阪・奈良・東京など各地に稽古を行う。
武者小路千家家本教授(一財)卜深庵理事長
- ●茶菓代:
- 1回につき1,000円を講座時に講師が徴収いたします。
生活文化
「ポーセラーツで心に彩りを」(前期)
NEW
■講師:西川 晴子(にしかわはるこ)
日本ヴォーグ社認定ポーセラーツ講師
ポーセラーツサロン ラナンキュラス主宰
開講日 | 4/26、5/17、6/21、7/12(予備日 7/26) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00(水) |
受講料 | 6,400円 |
使用教室 | 西北402 |
定員数 | 15名 |
講座内容
自分好みにデザインした食器で、心ときめかせて乙女心をもう一度‼
【Porcelarts(ポーセラーツ)】とは、porcelain(磁器)とart(芸術)を組み合わせた造語で、株式会社 日本ヴォーグ社の登録商標です。まっ白な磁器に、シールのような転写紙を貼り、専用の電気炉
で焼き付けるクラフトです。どなたでも手軽に楽しめます。作品は、食洗機 電子レンジ利用可能です。
頭で考えながら、そのイメージを指先を使って仕上げますので、脳の活性化につながり、一石二鳥‼ 3歳から95歳まで幅広い年齢の方々が楽しんで制作されています。転写紙の配置、組み合わせ
方で、デザインは自由自在‼世界にひとつだけのオリジナル作品が完成。作る楽しみと実際に使う楽しみを謳歌しましょう。絵が描けない方でも完成度はとても高く、手作りとは思えない仕上がり
になりますよ。初めての方にも丁寧に指導いたします。素敵なティーセットを作ってみましょう!
各回、講師が白磁を用意します。初回は、スクエアプレート1枚。
まずは、お皿を作り、転写紙の貼り方に慣れていきましょう。
転写紙は、毎回数種類の柄をご用意します。お好きな柄をお選び下さい。
予定作品/前期 ①スクエアプレート ②カップ&ソーサー (追加で希望者はスプーンとフォーク) ③ポット ④エタージェラ(2段プレート)
白磁は在庫状況により変更となる場合がございます。
完成作品は、次回の講座でお渡しいたします。
※後期は日本の歳時記をテーマに、ひなまつり、五月の節句、クリスマスetc.を楽しんでみましょう。

●プロフィール
武庫川女子大学卒業。株式会社JTB入社。結婚、退職後、「ポーセラーツ」を知り、資格取得。普段は自宅にてレッスン。幼稚園での保護者向け講習、イベントでのワークショップと作品販売も行っている。
- ●道具等、材料費:
- ワイプアウトツール(空気を抜く道具)1,650円 カッターマット110円
白磁代(200円~ 回によって異なる。講座で次の白磁と料金をお知らせ)
転写紙使用分(1,000円前後)焼成費500円(材料費は毎回必要)
以上はカレッジで用意。初回にお支払い下さい。
- ●その他:
- はさみ・ポケットティッシュ(毎回各自で用意)
受付終了
生活文化
「ポーセラーツで心に彩りを」(後期Ⅰ)
NEW
■講師:西川 晴子(にしかわはるこ)
日本ヴォーグ社認定ポーセラーツ講師
ポーセラーツサロン ラナンキュラス主宰
開講日 | 10/4、11/1、12/6(予備日 12/13) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00(水) |
受講料 | 4,800円 |
使用教室 | 西北402 |
定員数 | 15名 |
講座内容
自分好みにデザインした食器で、心ときめかせて乙女心をもう一度‼
【Porcelarts(ポーセラーツ)】とは、porcelain(磁器)とart(芸術)を組み合わせた造語で、株式会社 日本ヴォーグ社の登録商標です。まっ白な磁器に、シールのような転写紙を貼り、専用の電気炉
で焼き付けるクラフトです。どなたでも手軽に楽しめます。作品は、食洗機 電子レンジ利用可能です。
頭で考えながら、そのイメージを指先を使って仕上げますので、脳の活性化につながり、一石二鳥‼ 3歳から95歳まで幅広い年齢の方々が楽しんで制作されています。転写紙の配置、組み合わせ
方で、デザインは自由自在‼世界にひとつだけのオリジナル作品が完成。作る楽しみと実際に使う楽しみを謳歌しましょう。絵が描けない方でも完成度はとても高く、手作りとは思えない仕上がり
になりますよ。初めての方にも丁寧に指導いたします。素敵なティーセットを作ってみましょう!
各回、講師が白磁を用意します。初回は、スクエアプレート1枚。
まずは、お皿を作り、転写紙の貼り方に慣れていきましょう。
転写紙は、毎回数種類の柄をご用意します。お好きな柄をお選び下さい。
予定作品/前期 ①スクエアプレート ②カップ&ソーサー (追加で希望者はスプーンとフォーク) ③ポット ④エタージェラ(2段プレート)
白磁は在庫状況により変更となる場合がございます。
完成作品は、次回の講座でお渡しいたします。
※後期は日本の歳時記をテーマに、ひなまつり、五月の節句、クリスマスetc.を楽しんでみましょう。

●プロフィール
武庫川女子大学卒業。株式会社JTB入社。結婚、退職後、「ポーセラーツ」を知り、資格取得。普段は自宅にてレッスン。幼稚園での保護者向け講習、イベントでのワークショップと作品販売も行っている。
- ●道具等、材料費:
- ワイプアウトツール(空気を抜く道具)1,650円 カッターマット110円
白磁代(200円~ 回によって異なる。講座で次の白磁と料金をお知らせ)
転写紙使用分(1,000円前後)焼成費500円(材料費は毎回必要)
以上はカレッジで用意。初回にお支払い下さい。
- ●その他:
- はさみ・ポケットティッシュ(毎回各自で用意)
生活文化
「ポーセラーツで心に彩りを」(後期Ⅱ)
NEW
■講師:西川 晴子(にしかわはるこ)
日本ヴォーグ社認定ポーセラーツ講師
ポーセラーツサロン ラナンキュラス主宰
開講日 | 1/17、2/28(予備日 3/13) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00(水) |
受講料 | 3,200円 |
使用教室 | 西北402 |
定員数 | 15名 |
講座内容
自分好みにデザインした食器で、心ときめかせて乙女心をもう一度‼
【Porcelarts(ポーセラーツ)】とは、porcelain(磁器)とart(芸術)を組み合わせた造語で、株式会社 日本ヴォーグ社の登録商標です。まっ白な磁器に、シールのような転写紙を貼り、専用の電気炉
で焼き付けるクラフトです。どなたでも手軽に楽しめます。作品は、食洗機 電子レンジ利用可能です。
頭で考えながら、そのイメージを指先を使って仕上げますので、脳の活性化につながり、一石二鳥‼ 3歳から95歳まで幅広い年齢の方々が楽しんで制作されています。転写紙の配置、組み合わせ
方で、デザインは自由自在‼世界にひとつだけのオリジナル作品が完成。作る楽しみと実際に使う楽しみを謳歌しましょう。絵が描けない方でも完成度はとても高く、手作りとは思えない仕上がり
になりますよ。初めての方にも丁寧に指導いたします。素敵なティーセットを作ってみましょう!
各回、講師が白磁を用意します。初回は、スクエアプレート1枚。
まずは、お皿を作り、転写紙の貼り方に慣れていきましょう。
転写紙は、毎回数種類の柄をご用意します。お好きな柄をお選び下さい。
予定作品/前期 ①スクエアプレート ②カップ&ソーサー (追加で希望者はスプーンとフォーク) ③ポット ④エタージェラ(2段プレート)
白磁は在庫状況により変更となる場合がございます。
完成作品は、次回の講座でお渡しいたします。
※後期は日本の歳時記をテーマに、ひなまつり、五月の節句、クリスマスetc.を楽しんでみましょう。

●プロフィール
武庫川女子大学卒業。株式会社JTB入社。結婚、退職後、「ポーセラーツ」を知り、資格取得。普段は自宅にてレッスン。幼稚園での保護者向け講習、イベントでのワークショップと作品販売も行っている。
- ●道具等、材料費:
- ワイプアウトツール(空気を抜く道具)1,650円 カッターマット110円
白磁代(200円~ 回によって異なる。講座で次の白磁と料金をお知らせ)
転写紙使用分(1,000円前後)焼成費500円(材料費は毎回必要)
以上はカレッジで用意。初回にお支払い下さい。
- ●その他:
- はさみ・ポケットティッシュ(毎回各自で用意)
生活文化
「皇室と帝王学の歴史に学ぶ」(前期)
■講師:久禮 旦雄(くれあさお)
京都産業大学法学部准教授
日本法制史専門
開講日 | 5/12、7/7(予備日 5/19、7/14) |
---|---|
時間 | 10:45~12:05(金) |
受講料 | 3,200円 |
使用教室 | 西北403 |
定員数 | 20名 |
講座内容
天皇・皇室の歴史において、天皇がいかなる存在であるかはしばしば天皇ご自身や側近により書き残されてきました。それは広義の「帝王学」と呼ぶべきものですが、そこからは時々の政治・社会の変化に対応しつつ、いかに皇室を存続させていくかという歴代天皇の「生存戦略」を読み取ることができます。本講義では古代・中世・近世・近代の「帝王学」の著作を読み解き、それぞれの時代の「生存戦略」を考えていきたいと思います。
講座内容は毎回独立していますので、単独の受講でもご理解いただけます。
第1回 順徳天皇の『禁秘抄』と承久の変(乱)
第2回 花園天皇の『誡太子書』と南北朝の動乱
第3回 後水尾天皇『当時年中行事』と江戸幕府
第4回 昭和天皇の教育と杉浦重剛『倫理御進講草案』
- ●テキスト:
- プリントを用いる。
受付終了
生活文化
「皇室と帝王学の歴史に学ぶ」(後期Ⅰ)
■講師:久禮 旦雄(くれあさお)
京都産業大学法学部准教授
日本法制史専門
開講日 | 10/6(予備日 10/13) |
---|---|
時間 | 10:45~12:05(金) |
受講料 | 1,600円 |
使用教室 | 西北403 |
定員数 | 20名 |
講座内容
天皇・皇室の歴史において、天皇がいかなる存在であるかはしばしば天皇ご自身や側近により書き残されてきました。それは広義の「帝王学」と呼ぶべきものですが、そこからは時々の政治・社会の変化に対応しつつ、いかに皇室を存続させていくかという歴代天皇の「生存戦略」を読み取ることができます。本講義では古代・中世・近世・近代の「帝王学」の著作を読み解き、それぞれの時代の「生存戦略」を考えていきたいと思います。
講座内容は毎回独立していますので、単独の受講でもご理解いただけます。
第1回 順徳天皇の『禁秘抄』と承久の変(乱)
第2回 花園天皇の『誡太子書』と南北朝の動乱
第3回 後水尾天皇『当時年中行事』と江戸幕府
第4回 昭和天皇の教育と杉浦重剛『倫理御進講草案』
- ●テキスト:
- プリントを用いる。
生活文化
「皇室と帝王学の歴史に学ぶ」(後期Ⅱ)
■講師:久禮 旦雄(くれあさお)
京都産業大学法学部准教授
日本法制史専門
開講日 | 1/19(予備日 1/26) |
---|---|
時間 | 10:45~12:05(金) |
受講料 | 1,600円 |
使用教室 | 西北403 |
定員数 | 20名 |
講座内容
天皇・皇室の歴史において、天皇がいかなる存在であるかはしばしば天皇ご自身や側近により書き残されてきました。それは広義の「帝王学」と呼ぶべきものですが、そこからは時々の政治・社会の変化に対応しつつ、いかに皇室を存続させていくかという歴代天皇の「生存戦略」を読み取ることができます。本講義では古代・中世・近世・近代の「帝王学」の著作を読み解き、それぞれの時代の「生存戦略」を考えていきたいと思います。
講座内容は毎回独立していますので、単独の受講でもご理解いただけます。
第1回 順徳天皇の『禁秘抄』と承久の変(乱)
第2回 花園天皇の『誡太子書』と南北朝の動乱
第3回 後水尾天皇『当時年中行事』と江戸幕府
第4回 昭和天皇の教育と杉浦重剛『倫理御進講草案』
- ●テキスト:
- プリントを用いる。
生活文化
「建物を見るときに役立つ内外の建築の歴史」(前期)
■講師:大坪 明(おおつぼあきら)
武庫川女子大学 特任教授
開講日 | 5/11・18・25、6/1・8・15・22・29(予備日 7/6・13) |
---|---|
時間 | 13:00~14:20(木) |
受講料 | 12,800円 |
使用教室 | MSCレクチャールーム |
定員数 | 20名 |
講座内容
内外の建築の歴史の知識を深めよう
建築は人々の生活と密接に結びついています。この歴史を知ることは、人々の生活や町の変容の歴史を知ることに繋がります。それらは、洋の東西を問わず、同様の現象として現れて来ますが、一方で、その土地の気候風土や宗教と強く結びついた様相を呈します。従って、それは文化の理解にも役立ちます。当講座は、その概略をお話ししますので、旅先での文化の理解や街や建物を見る際の一助にしてください。
- ●テキスト:
- プリントを用いる。
受付終了
生活文化
「災害級の出来事の危険性とその対処策(ワンコインサービス講座)」(後期)
■講師:大坪 明(おおつぼあきら)
武庫川女子大学 特任教授
開講日 | 10/5・12・19・26、11/2・9・16・30、12/7・14(予備日 1/18、2/1) |
---|---|
時間 | 13:00~14:20(木) |
受講料 | 5,000円 |
使用教室 | IR-201 |
定員数 | 20名 |
講座内容
災害級の出来事の危険性とその対処を知る
災害級の出来事としては、地震や風水害等の自然災害はもとより、大事故、放射性物質や化学物質の拡散、感染症の蔓延、更には外国勢力の侵攻等が考えられます。これらに関し、過去及び現在の出来事を通して、その発生や被災の原因を探り、安全・安心を得る対処方法を共に考えます。また一部で、現実的な災害救助や避難生活の上での実践的な知識も学びます。
- ●テキスト:
- プリントを用いる。
生活文化
「楽しく・ゆっくり・あみもの」(前期)
■講師:山口 比呂(やまぐちひろ)
日本新工芸家連盟元正会員
芦屋美術協会元正会員
開講日 | 4/18、5/2・9・16・23、6/6・13・20・27、7/4(予備日 7/11・18・25) |
---|---|
時間 | 10:45~12:05(火) |
受講料 | 16,000円 |
使用教室 | MSCレクチャールーム |
定員数 | 20名 |
講座内容
編み物には、いろいろな手法がありますが、この講座では棒針編みを主にしています。今回初めて受講される方は、経験の有無にかかわらず、いろいろな編み方を入れたマフラーを制作していただきます。初心者の方は、編み記号の習得を、経験者の方は、記号の再確認をしていただき、編む楽しさ、編む喜び、暖かさと達成感を味わっていただきたいと思います。その後は、お手持ちの毛糸や編み直しの毛糸で、いろいろな小物、セーター等々ご希望の作品をご一緒に、楽しんで制作したいと思います。
初めての方は、マフラー用に並太毛糸約200g(糸の太さによっても異なる)と棒針6号~8号をご用意ください。
- ●テキスト:
- プリントを用いる。
受付終了
生活文化
「楽しく・ゆっくり・あみもの」(後期Ⅰ)
■講師:山口 比呂(やまぐちひろ)
日本新工芸家連盟元正会員
芦屋美術協会元正会員
開講日 | 10/3・10・17・24、11/7・14・21・28(予備日 12/5・12) |
---|---|
時間 | 10:45~12:05(火) |
受講料 | 12,800円 |
使用教室 | IR-201 |
定員数 | 20名 |
講座内容
編み物には、いろいろな手法がありますが、この講座では棒針編みを主にしています。今回初めて受講される方は、経験の有無にかかわらず、いろいろな編み方を入れたマフラーを制作していただきます。初心者の方は、編み記号の習得を、経験者の方は、記号の再確認をしていただき、編む楽しさ、編む喜び、暖かさと達成感を味わっていただきたいと思います。その後は、お手持ちの毛糸や編み直しの毛糸で、いろいろな小物、セーター等々ご希望の作品をご一緒に、楽しんで制作したいと思います。
初めての方は、マフラー用に並太毛糸約200g(糸の太さによっても異なる)と棒針6号~8号をご用意ください。
- ●テキスト:
- プリントを用いる。
生活文化
「楽しく・ゆっくり・あみもの」(後期Ⅱ)
■講師:山口 比呂(やまぐちひろ)
日本新工芸家連盟元正会員
芦屋美術協会元正会員
開講日 | 1/23・30(予備日 2/27、3/5・12) |
---|---|
時間 | 10:45~12:05(火) |
受講料 | 3,200円 |
使用教室 | IR-201 |
定員数 | 20名 |
講座内容
編み物には、いろいろな手法がありますが、この講座では棒針編みを主にしています。今回初めて受講される方は、経験の有無にかかわらず、いろいろな編み方を入れたマフラーを制作していただきます。初心者の方は、編み記号の習得を、経験者の方は、記号の再確認をしていただき、編む楽しさ、編む喜び、暖かさと達成感を味わっていただきたいと思います。その後は、お手持ちの毛糸や編み直しの毛糸で、いろいろな小物、セーター等々ご希望の作品をご一緒に、楽しんで制作したいと思います。
初めての方は、マフラー用に並太毛糸約200g(糸の太さによっても異なる)と棒針6号~8号をご用意ください。
- ●テキスト:
- プリントを用いる。