健康学

えがおのアンチエイジング・ミュージック(前期)

■講師:中尾 奈津子(なかおなつこ)
認知症予防音楽ケア体操認定講師
■伴奏助手:田中 三絵子(たなかみえこ)
音楽教室講師

開講日 5/7・21・28 6/4・18・25 7/2(予備日 7/16)
時間 (水)14:50~16:10
受講料 12,600円
使用教室 IR-101
定員数 20名

講座内容

アンチエイジング・ミュージックって何をするの?
エイジング=老化、ミュージック=音楽 
老化に抵抗・対抗するのが「アンチエイジング」です。そこに音楽を加えて「ながら運動」をします。
音楽は神経系の老化防止につながります(音楽療法)
回想する事で脳を活性化し、コミュニケーション能力を向上させます(回想法)
又運動を取り入れる事で、骨・筋肉が適度に活性され、血行も良くなり、転倒防止にもつながります。
【どんな事をするの?】
昔ながらの童謡・唱歌・ポップス・演歌・クラシックから今流行りの曲まで、いろんなジャンルの曲を「歌いながら」「リズ
ムに合わせながら」体を動かしていきます。
具体的には、手・指体操、口腔体操(早口言葉、他)、有酸素運動、イメージ体操、道具を使った体操、ペアになったり、グルー
プ対抗ゲーム、全員で一つになってのレクリエーションゲーム、脳トレクイズ、他いろんなアプローチを組み合わせたプログラ
ムで進めていきます。ピアノの生演奏鑑賞で、リラックスタイムも有ります。
体操は立ったままでも、座ったままでもご自身のペースに合わせて無理のない範囲で行って頂けます。上手く出来ても出来な
くても全然OKです。
一番は、仲間と一緒に笑って楽しい時間を過ごし、気分良く帰って頂く事です。
みんな笑顔で、脳トレ!筋トレ!心トレ! 身も心もアンチエイジング‼
この講座は老若男女どなたでも受講頂けます。

健康学

えがおのアンチエイジング・ミュージック(後期Ⅰ)

■講師:中尾 奈津子(なかおなつこ)
認知症予防音楽ケア体操認定講師
■伴奏助手:田中 三絵子(たなかみえこ)
音楽教室講師

開講日 9/24 10/1・15 11/5・19・26 12/3(予備日 12/10)
時間 (水)14:50~16:10
受講料 12,600円
使用教室 IR-101
定員数 20名

講座内容

アンチエイジング・ミュージックって何をするの?
エイジング=老化、ミュージック=音楽 
老化に抵抗・対抗するのが「アンチエイジング」です。そこに音楽を加えて「ながら運動」をします。
音楽は神経系の老化防止につながります(音楽療法)
回想する事で脳を活性化し、コミュニケーション能力を向上させます(回想法)
又運動を取り入れる事で、骨・筋肉が適度に活性され、血行も良くなり、転倒防止にもつながります。
【どんな事をするの?】
昔ながらの童謡・唱歌・ポップス・演歌・クラシックから今流行りの曲まで、いろんなジャンルの曲を「歌いながら」「リズ
ムに合わせながら」体を動かしていきます。
具体的には、手・指体操、口腔体操(早口言葉、他)、有酸素運動、イメージ体操、道具を使った体操、ペアになったり、グルー
プ対抗ゲーム、全員で一つになってのレクリエーションゲーム、脳トレクイズ、他いろんなアプローチを組み合わせたプログラ
ムで進めていきます。ピアノの生演奏鑑賞で、リラックスタイムも有ります。
体操は立ったままでも、座ったままでもご自身のペースに合わせて無理のない範囲で行って頂けます。上手く出来ても出来な
くても全然OKです。
一番は、仲間と一緒に笑って楽しい時間を過ごし、気分良く帰って頂く事です。
みんな笑顔で、脳トレ!筋トレ!心トレ! 身も心もアンチエイジング‼
この講座は老若男女どなたでも受講頂けます。

健康学

えがおのアンチエイジング・ミュージック(後期Ⅱ)

■講師:中尾 奈津子(なかおなつこ)
認知症予防音楽ケア体操認定講師
■伴奏助手:田中 三絵子(たなかみえこ)
音楽教室講師

開講日 1/14・28 2/4・18 3/4(予備日 3/11)
時間 (水)14:50~16:10
受講料 9,000円
使用教室 IR-101
定員数 20名

講座内容

アンチエイジング・ミュージックって何をするの?
エイジング=老化、ミュージック=音楽 
老化に抵抗・対抗するのが「アンチエイジング」です。そこに音楽を加えて「ながら運動」をします。
音楽は神経系の老化防止につながります(音楽療法)
回想する事で脳を活性化し、コミュニケーション能力を向上させます(回想法)
又運動を取り入れる事で、骨・筋肉が適度に活性され、血行も良くなり、転倒防止にもつながります。
【どんな事をするの?】
昔ながらの童謡・唱歌・ポップス・演歌・クラシックから今流行りの曲まで、いろんなジャンルの曲を「歌いながら」「リズ
ムに合わせながら」体を動かしていきます。
具体的には、手・指体操、口腔体操(早口言葉、他)、有酸素運動、イメージ体操、道具を使った体操、ペアになったり、グルー
プ対抗ゲーム、全員で一つになってのレクリエーションゲーム、脳トレクイズ、他いろんなアプローチを組み合わせたプログラ
ムで進めていきます。ピアノの生演奏鑑賞で、リラックスタイムも有ります。
体操は立ったままでも、座ったままでもご自身のペースに合わせて無理のない範囲で行って頂けます。上手く出来ても出来な
くても全然OKです。
一番は、仲間と一緒に笑って楽しい時間を過ごし、気分良く帰って頂く事です。
みんな笑顔で、脳トレ!筋トレ!心トレ! 身も心もアンチエイジング‼
この講座は老若男女どなたでも受講頂けます。

健康学

"カラダケア" 肩腰 膝ラクになるリズムヨガ(前期)

■講師:雄谷 昌子(おおやまさこ)
武庫川女子大学非常勤講師
神戸学院大学非常勤講師
神戸大学コグニケア指導員

開講日 5/8 ・15 ・22 ・29  6/5 ・12 ・19 ・26  7/3(予備日 7/10・17)
時間 10:45~12:05(木)
受講料 ※16,479円
使用教室 西北101
定員数 10名

講座内容

 この「“カラダケア”肩 膝 股関節ラクになるリズムヨガ」講座は、 雄谷昌子(オオヤマサコ)のオリジナルレッスンです。
ヨガをベースに、ダンス、ウォーキング、身体調整、整体、リハビリ機能改善など 色々な要素を融合したフレキシブルで、と
ても楽しいレッスンです。老若男女、体力レベル問わず、どなたでもマイペースで楽しんでいただけます。 筋肉、関節、神経な
ど体の構造的なことや、アーユルベーダ、東洋医学などの 考え方も盛り込まれています。
この講座の内容は、日々のヘルス&ビューティーとして、直ぐにお役に立てる内容です。ライフスタイルの中に、是非とも実
践していただきたいエクササイズと知識を紹介します。 身体が固いという方も安心して無理なく取り組めます。
毎回の実技で、身体の不具合が緩和され、すらっと背筋が伸びた綺麗な姿勢になります。 是非お気軽にご参加ください。
みんなで和気藹々、コミュニケーション、ディスカッションをしながら楽しく動きましょう!
なおスタジオは土足禁止です。上履きをご用意いただくか、靴下のみの着用でご利用下さい。(裸足不可)

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

●テキスト:
適宜、板書する。又はLINEグループを講座中のみ作成し講義資料を投稿する。

健康学

"カラダケア" 肩腰 膝ラクになるリズムヨガ(後期Ⅰ)

■講師:雄谷 昌子(おおやまさこ)
武庫川女子大学非常勤講師
神戸学院大学非常勤講師
神戸大学コグニケア指導員

開講日 9/25  10/2 ・9 ・16 ・23 ・30  11/6 ・13 ・20 ・27(予備日 12/4・11)
時間 10:45~12:05(木)
受講料 ※18,310円
使用教室 西北101
定員数 10名

講座内容

 この「“カラダケア”肩 膝 股関節ラクになるリズムヨガ」講座は、 雄谷昌子(オオヤマサコ)のオリジナルレッスンです。
ヨガをベースに、ダンス、ウォーキング、身体調整、整体、リハビリ機能改善など 色々な要素を融合したフレキシブルで、と
ても楽しいレッスンです。老若男女、体力レベル問わず、どなたでもマイペースで楽しんでいただけます。 筋肉、関節、神経な
ど体の構造的なことや、アーユルベーダ、東洋医学などの 考え方も盛り込まれています。
この講座の内容は、日々のヘルス&ビューティーとして、直ぐにお役に立てる内容です。ライフスタイルの中に、是非とも実
践していただきたいエクササイズと知識を紹介します。 身体が固いという方も安心して無理なく取り組めます。
毎回の実技で、身体の不具合が緩和され、すらっと背筋が伸びた綺麗な姿勢になります。 是非お気軽にご参加ください。
みんなで和気藹々、コミュニケーション、ディスカッションをしながら楽しく動きましょう!
なおスタジオは土足禁止です。上履きをご用意いただくか、靴下のみの着用でご利用下さい。(裸足不可)

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

●テキスト:
適宜、板書する。又はLINEグループを講座中のみ作成し講義資料を投稿する。

健康学

"カラダケア" 肩腰 膝ラクになるリズムヨガ(後期Ⅱ)

■講師:雄谷 昌子(おおやまさこ)
武庫川女子大学非常勤講師
神戸学院大学非常勤講師
神戸大学コグニケア指導員

開講日 1/15 ・22 ・29  2/5 ・12 ・19 ・26(予備日 3/5・12)
時間 10:45~12:05(木)
受講料 ※12,817円
使用教室 西北101
定員数 10名

講座内容

 この「“カラダケア”肩 膝 股関節ラクになるリズムヨガ」講座は、 雄谷昌子(オオヤマサコ)のオリジナルレッスンです。
ヨガをベースに、ダンス、ウォーキング、身体調整、整体、リハビリ機能改善など 色々な要素を融合したフレキシブルで、と
ても楽しいレッスンです。老若男女、体力レベル問わず、どなたでもマイペースで楽しんでいただけます。 筋肉、関節、神経な
ど体の構造的なことや、アーユルベーダ、東洋医学などの 考え方も盛り込まれています。
この講座の内容は、日々のヘルス&ビューティーとして、直ぐにお役に立てる内容です。ライフスタイルの中に、是非とも実
践していただきたいエクササイズと知識を紹介します。 身体が固いという方も安心して無理なく取り組めます。
毎回の実技で、身体の不具合が緩和され、すらっと背筋が伸びた綺麗な姿勢になります。 是非お気軽にご参加ください。
みんなで和気藹々、コミュニケーション、ディスカッションをしながら楽しく動きましょう!
なおスタジオは土足禁止です。上履きをご用意いただくか、靴下のみの着用でご利用下さい。(裸足不可)

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

●テキスト:
適宜、板書する。又はLINEグループを講座中のみ作成し講義資料を投稿する。

健康学

きれいで元気になれる食育レッスン(前期)

■講師:家森 幸男(やもりゆきお)
武庫川女子大学健康科学総合研
究所国際健康開発部門長

開講日 5/14・21 6/11・18 7/2・9(予備日 7/16)
時間 10:45~12:05(水)
受講料 ※15,300円
使用教室 西北405
定員数 20名

講座内容

 本講座は前年度とほぼ同じ内容です。
日本人の平均寿命は世界1位ですが、元気で生き生きと暮らせる健康寿命は、それより10年も短いのです。この講座では、き
れいで元気に長寿を楽しむためには、どのように食べればいいのか、誰でもすぐに実践できる方法を、講義と実習で楽しく学び
ます。
【前期】
〝きれいで元気になれる食べ方″は、世界61地域でのWHOとの共同研究の成果から生まれました。科学的根拠に基づく5つの
ポイントからなるその食べ方を、分かりやすく説明します。
実習は、食生活checkから始めます。塩分摂取の目標量は、誰でもすぐに調べられますが、自分が何g塩を摂っているのかは、
分かりません。世界検診で行った手法で24時間の尿を簡単に集め、食生活状況の指針となる、塩分、カリウム、たんぱく質、マ
グネシウムの摂取量を測定します。まずは、自分を知ることから食生活の改善をはじめましょう。  
【後期】
「和食」の利点と欠点を学び、世界一健康に良いとされる「地中海食」にも負けない「和食」の上手な食べ方を身につけてい
ただきます。
実習は、5つのポイントを満たした食事〝美ランチ″を食べて、普段の食事と比較し改善点を確認します。また、持ち寄ったレ
シピを、適塩でも美味しい〝美ランチ″に改良する方法を学び、その成果を1冊の「レシピ集」にまとめます。
 
受講された方からは、「塩分を減らすことができ外食の味が濃いと感じるようになった」、「体調が良くなった」、「健康診断の
結果が改善された」など、うれしいご報告をお聞きしています。ぜひ、ご自身の健康のため、またご家族の健康のために学びを
お役立てください。
前後期を修了されると、希望者は誰でも食育グループHealthy+の食育活動にご参加いただけます。「食育先生」となって、多
くの方に"健康を贈る″活動にご協力ください。
なお、前期は家森幸男、後期は森真理が担当いたします。

※24時間採尿検査代4,500円を含む

●テキスト:
家森幸男著 ゲノムプラスの栄養学 食べ方上手できれいでげんきに-学習編 武庫川女子大学出版
978-4-9906255-4-2 1,320円
森真理著 ヘルシー+のきれいでげんきになるレシピ-実践編 武庫川女子大学出版
978-4-9906255-5-9 1,760円
初回授業で販売します(ご希望の方は、事務室にお申し出下さい)
事前にご購入される場合は、Amazon又は学内の紀伊国屋書店でお求め下さい。
(一般書店では購入できません)

健康学

きれいで元気になれる食育レッスン(後期)

■講師:森 真理(もりまり)
東京慈恵会医科大学臨床検査医
学講座 非常勤講師

開講日 10/8・22 11/12 12/3 1/21 2/4(予備日 3/4)
時間 10:45~12:05(水)
受講料 ※10,800円
使用教室 西北405
定員数 20名

講座内容

 本講座は前年度とほぼ同じ内容です。
日本人の平均寿命は世界1位ですが、元気で生き生きと暮らせる健康寿命は、それより10年も短いのです。この講座では、き
れいで元気に長寿を楽しむためには、どのように食べればいいのか、誰でもすぐに実践できる方法を、講義と実習で楽しく学び
ます。
【前期】
〝きれいで元気になれる食べ方″は、世界61地域でのWHOとの共同研究の成果から生まれました。科学的根拠に基づく5つの
ポイントからなるその食べ方を、分かりやすく説明します。
実習は、食生活checkから始めます。塩分摂取の目標量は、誰でもすぐに調べられますが、自分が何g塩を摂っているのかは、
分かりません。世界検診で行った手法で24時間の尿を簡単に集め、食生活状況の指針となる、塩分、カリウム、たんぱく質、マ
グネシウムの摂取量を測定します。まずは、自分を知ることから食生活の改善をはじめましょう。  
【後期】
「和食」の利点と欠点を学び、世界一健康に良いとされる「地中海食」にも負けない「和食」の上手な食べ方を身につけてい
ただきます。
実習は、5つのポイントを満たした食事〝美ランチ″を食べて、普段の食事と比較し改善点を確認します。また、持ち寄ったレ
シピを、適塩でも美味しい〝美ランチ″に改良する方法を学び、その成果を1冊の「レシピ集」にまとめます。
 
受講された方からは、「塩分を減らすことができ外食の味が濃いと感じるようになった」、「体調が良くなった」、「健康診断の
結果が改善された」など、うれしいご報告をお聞きしています。ぜひ、ご自身の健康のため、またご家族の健康のために学びを
お役立てください。
前後期を修了されると、希望者は誰でも食育グループHealthy+の食育活動にご参加いただけます。「食育先生」となって、多
くの方に"健康を贈る″活動にご協力ください。
なお、前期は家森幸男、後期は森真理が担当いたします。

※別に「きれいで元気になれるお弁当」代徴収(1,000円程度)

●テキスト:
家森幸男著 ゲノムプラスの栄養学 食べ方上手できれいでげんきに-学習編 武庫川女子大学出版
978-4-9906255-4-2 1,320円
森真理著 ヘルシー+のきれいでげんきになるレシピ-実践編 武庫川女子大学出版
978-4-9906255-5-9 1,760円
初回授業で販売します(ご希望の方は、事務室にお申し出下さい)
事前にご購入される場合は、Amazon又は学内の紀伊国屋書店でお求め下さい。
(一般書店では購入できません)

健康学

【受付終了】ジャイロキネシス西北クラス(前期)

■講師:北島 見江(きたじまみえ)
武庫川女子大学名誉教授
GYROTONIC®KOBE代表

開講日 5/12・19・26 6/2・9・16・23・30(予備日 7/7・14)
時間 10:45~12:05(月)
受講料 ※19,448円
使用教室 西北102
定員数 10名

講座内容

 「ジャイロキネシス」は、バレエダンサーであったジュリウホバス氏が自身の身体の調整運動として考案されたものです。こ
の運動には呼吸・五感・リズム・流れなどを意識した動きから成り立ち、今ある自分の身体に酸素を取り入れ動きの充足感が味
わえるエクササイズです。太極拳や気功さらには水泳などの様々な動きをもとにして背骨を中心に血液や神経、さらにはリンパ
の流れをよくし、強くしなやかな体づくりを目指します。北島が行った実験によると柔軟性の向上、関節可動域の拡大、体表面
温度の上昇とその維持効果、また実施後にはリラクゼーション効果も得ることができています。
運動不足の人、姿勢をよくしたいと思っている人等々、一歩前に踏み出し私たちと一緒に動きましょう。
なお、スタジオは土足禁止です。当講座では靴下のみの着用でご利用下さい。(裸足不可)

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

受付終了

健康学

ジャイロキネシス西北クラス(後期Ⅰ)

■講師:北島 見江(きたじまみえ)
武庫川女子大学名誉教授
GYROTONIC®KOBE代表

開講日 9/29 10/6・20・27 11/10・17 12/1(予備日 12/8)
時間 10:45~12:05(月)
受講料 ※17,017円
使用教室 西北102
定員数 10名

講座内容

 「ジャイロキネシス」は、バレエダンサーであったジュリウホバス氏が自身の身体の調整運動として考案されたものです。こ
の運動には呼吸・五感・リズム・流れなどを意識した動きから成り立ち、今ある自分の身体に酸素を取り入れ動きの充足感が味
わえるエクササイズです。太極拳や気功さらには水泳などの様々な動きをもとにして背骨を中心に血液や神経、さらにはリンパ
の流れをよくし、強くしなやかな体づくりを目指します。北島が行った実験によると柔軟性の向上、関節可動域の拡大、体表面
温度の上昇とその維持効果、また実施後にはリラクゼーション効果も得ることができています。
運動不足の人、姿勢をよくしたいと思っている人等々、一歩前に踏み出し私たちと一緒に動きましょう。
なお、スタジオは土足禁止です。当講座では靴下のみの着用でご利用下さい。(裸足不可)

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

健康学

ジャイロキネシス西北クラス(後期Ⅱ)

■講師:北島 見江(きたじまみえ)
武庫川女子大学名誉教授
GYROTONIC®KOBE代表

開講日 1/19・26 2/2・9・16(予備日 3/2・9)
時間 10:45~12:05(月)
受講料 ※12,155円
使用教室 西北102
定員数 10名

講座内容

 「ジャイロキネシス」は、バレエダンサーであったジュリウホバス氏が自身の身体の調整運動として考案されたものです。こ
の運動には呼吸・五感・リズム・流れなどを意識した動きから成り立ち、今ある自分の身体に酸素を取り入れ動きの充足感が味
わえるエクササイズです。太極拳や気功さらには水泳などの様々な動きをもとにして背骨を中心に血液や神経、さらにはリンパ
の流れをよくし、強くしなやかな体づくりを目指します。北島が行った実験によると柔軟性の向上、関節可動域の拡大、体表面
温度の上昇とその維持効果、また実施後にはリラクゼーション効果も得ることができています。
運動不足の人、姿勢をよくしたいと思っている人等々、一歩前に踏み出し私たちと一緒に動きましょう。
なお、スタジオは土足禁止です。当講座では靴下のみの着用でご利用下さい。(裸足不可)

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

健康学

【受付終了】ジャイロキネシスIRクラス(前期)

■講師:北島 見江(きたじまみえ)
武庫川女子大学名誉教授
GYROTONIC®KOBE代表

開講日 5/14・21・28 6/4・11・18・25 7/2(予備日 7/9・16)
時間 13:10~14:30(水)
受講料 ※19,448円
使用教室 IR-101
定員数 10名

講座内容

 「ジャイロキネシス」は、バレエダンサーであったジュリウホバス氏が自身の身体の調整運動として考案されたものです。こ
の運動には呼吸・五感・リズム・流れなどを意識した動きから成り立ち、今ある自分の身体に酸素を取り入れ動きの充足感が味
わえるエクササイズです。太極拳や気功さらには水泳などの様々な動きをもとにして背骨を中心に血液や神経、さらにはリンパ
の流れをよくし、強くしなやかな体づくりを目指します。北島が行った実験によると柔軟性の向上、関節可動域の拡大、体表面
温度の上昇とその維持効果、また実施後にはリラクゼーション効果も得ることができています。
運動不足の人、姿勢をよくしたいと思っている人等々、一歩前に踏み出し私たちと一緒に動きましょう。

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

受付終了

健康学

ジャイロキネシスIRクラス(後期Ⅰ)

■講師:北島 見江(きたじまみえ)
武庫川女子大学名誉教授
GYROTONIC®KOBE代表

開講日 9/24 10/1・8・15・22・29 11/5・12・19・26(予備日 12/3・10)
時間 13:10~14:30(水)
受講料 ※24,310円
使用教室 IR-101
定員数 10名

講座内容

 「ジャイロキネシス」は、バレエダンサーであったジュリウホバス氏が自身の身体の調整運動として考案されたものです。こ
の運動には呼吸・五感・リズム・流れなどを意識した動きから成り立ち、今ある自分の身体に酸素を取り入れ動きの充足感が味
わえるエクササイズです。太極拳や気功さらには水泳などの様々な動きをもとにして背骨を中心に血液や神経、さらにはリンパ
の流れをよくし、強くしなやかな体づくりを目指します。北島が行った実験によると柔軟性の向上、関節可動域の拡大、体表面
温度の上昇とその維持効果、また実施後にはリラクゼーション効果も得ることができています。
運動不足の人、姿勢をよくしたいと思っている人等々、一歩前に踏み出し私たちと一緒に動きましょう。

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

健康学

ジャイロキネシスIRクラス(後期Ⅱ)

■講師:北島 見江(きたじまみえ)
武庫川女子大学名誉教授
GYROTONIC®KOBE代表

開講日 1/14・21・28 2/4・18(予備日 3/4・11)
時間 13:10~14:30(水)
受講料 ※12,155円
使用教室 IR-101
定員数 10名

講座内容

 「ジャイロキネシス」は、バレエダンサーであったジュリウホバス氏が自身の身体の調整運動として考案されたものです。こ
の運動には呼吸・五感・リズム・流れなどを意識した動きから成り立ち、今ある自分の身体に酸素を取り入れ動きの充足感が味
わえるエクササイズです。太極拳や気功さらには水泳などの様々な動きをもとにして背骨を中心に血液や神経、さらにはリンパ
の流れをよくし、強くしなやかな体づくりを目指します。北島が行った実験によると柔軟性の向上、関節可動域の拡大、体表面
温度の上昇とその維持効果、また実施後にはリラクゼーション効果も得ることができています。
運動不足の人、姿勢をよくしたいと思っている人等々、一歩前に踏み出し私たちと一緒に動きましょう。

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

健康学

機能改善で快適生活(前期)

■講師:北島 見江(きたじまみえ)
武庫川女子大学名誉教授
GYROTONIC®KOBE代表

開講日 5/14・21・28 6/4・11・18・25 7/2(予備日 7/9・16)
時間 14:50~16:10(水)
受講料 ※19,448円
使用教室 G2-23
定員数 8名(教室の空き状況により中止の場合有)

講座内容

 ヨガ・太極拳・ダンス・水泳などの動きの特徴を活かした動きを木製のマシンを利用して負荷をかけて行うジャイロトニック
エクササイズ。
リズミカルな動きが左右のバランス感覚や、神経回路を目覚めさせ筋肉の調整を図り身体能力のパフォーマンス力を向上させ
ます。
多関節が同時に関与し、円周連動系負荷の固定化と数量化を可能にした独特な3次元のトレーニングは、高齢者の機能改善か
らアスリートのパフォーマンス向上など、すべての人に適応した画期的トレーニングです。
是非皆さんと一緒に体験してみませんか。
なお、スタジオは土足禁止です。上履きをご用意いただくか、靴下のみの着用でご利用下さい。(裸足不可)

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

健康学

機能改善で快適生活(後期Ⅰ)

■講師:北島 見江(きたじまみえ)
武庫川女子大学名誉教授
GYROTONIC®KOBE代表

開講日 9/24 10/1・8・15・22・29 11/5・12・19・26(予備日 12/3・10)
時間 14:50~16:10(水)
受講料 ※24,310円
使用教室 G2-23
定員数 8名(教室の空き状況により中止の場合有)

講座内容

 ヨガ・太極拳・ダンス・水泳などの動きの特徴を活かした動きを木製のマシンを利用して負荷をかけて行うジャイロトニック
エクササイズ。
リズミカルな動きが左右のバランス感覚や、神経回路を目覚めさせ筋肉の調整を図り身体能力のパフォーマンス力を向上させ
ます。
多関節が同時に関与し、円周連動系負荷の固定化と数量化を可能にした独特な3次元のトレーニングは、高齢者の機能改善か
らアスリートのパフォーマンス向上など、すべての人に適応した画期的トレーニングです。
是非皆さんと一緒に体験してみませんか。
なお、スタジオは土足禁止です。上履きをご用意いただくか、靴下のみの着用でご利用下さい。(裸足不可)

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

健康学

機能改善で快適生活(後期Ⅱ)

■講師:北島 見江(きたじまみえ)
武庫川女子大学名誉教授
GYROTONIC®KOBE代表

開講日 1/14・21・28 2/4・18(予備日 3/4)
時間 14:50~16:10(水)
受講料 ※12,155円
使用教室 G2-23
定員数 8名(教室の空き状況により中止の場合有)

講座内容

 ヨガ・太極拳・ダンス・水泳などの動きの特徴を活かした動きを木製のマシンを利用して負荷をかけて行うジャイロトニック
エクササイズ。
リズミカルな動きが左右のバランス感覚や、神経回路を目覚めさせ筋肉の調整を図り身体能力のパフォーマンス力を向上させ
ます。
多関節が同時に関与し、円周連動系負荷の固定化と数量化を可能にした独特な3次元のトレーニングは、高齢者の機能改善か
らアスリートのパフォーマンス向上など、すべての人に適応した画期的トレーニングです。
是非皆さんと一緒に体験してみませんか。
なお、スタジオは土足禁止です。上履きをご用意いただくか、靴下のみの着用でご利用下さい。(裸足不可)

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

健康学

太極拳(前期)

■講師:谷 祝子(たにのりこ)
神戸女学院大学名誉教授

開講日 5/8・15・22・29 6/5・12・19・26 7/3(予備日 7/10・17)
時間 14:45~16:05(木)
受講料 ※16,479円
使用教室 西北102
定員数 15名

講座内容

 太極拳は、中国古来の伝統武術であり、健康法(養生法)の一つです。
その姿は舞のようで、ゆっくりした動きと深い呼吸により精神を安定させることから「動く禅」とも言われています。
1972年の日中国交正常化を機に日本に紹介されました。私が太極拳を始めた1980年頃は、知る人は皆無に近く、どんなもの
かとよく聞かれたものです。今や世界中に広がり、愛好者人口の増加には目を見張るものがあります。
競技スポーツとしての太極拳も盛んになり、国内、国際大会も多く開催されています。
以前に、中国人は膝や腰などに痛みが出ると太極拳をして治します、日本人は太極拳をして膝や腰を痛めるという真逆の話を
聞きびっくりしたことがありました。
それぞれ自分の体力に応じて行うと、健康法としての効果が期待できます。
講座では「ゆっくり・中腰・円運動」をキーワードに、歳をとっても続けられる理にかなった、からだに優しい太極拳を目標
においています。
他の種目とは一味違う太極拳ならではの動きを、中国の調べをバックに、ゆったりとした時間を味わってみましょう。
“継続は力”です。日常生活に取り入れてほしい「東洋的なからだほぐし」や「養生体操」などを紹介しつつ、
「伝統楊式85式太極拳」「現代50式太極拳」(郭福厚編)などに楽しく挑戦しています。
やってみたいと興味のある方、体験大歓迎です。
事務局にお申し込みの上、一度のぞいてみてください。
なお、スタジオは土足禁止です。上履きをご用意いただくか、靴下のみの着用でご利用下さい。(裸足不可)

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

●テキスト:
プリントを用いる

健康学

太極拳(後期Ⅰ)

■講師:谷 祝子(たにのりこ)
神戸女学院大学名誉教授

開講日 9/25 10/2・9・16・23・30 11/6・13・20・27(予備日 12/4・11)
時間 14:45~16:05(木)
受講料 ※18,310円
使用教室 西北102
定員数 15名

講座内容

 太極拳は、中国古来の伝統武術であり、健康法(養生法)の一つです。
その姿は舞のようで、ゆっくりした動きと深い呼吸により精神を安定させることから「動く禅」とも言われています。
1972年の日中国交正常化を機に日本に紹介されました。私が太極拳を始めた1980年頃は、知る人は皆無に近く、どんなもの
かとよく聞かれたものです。今や世界中に広がり、愛好者人口の増加には目を見張るものがあります。
競技スポーツとしての太極拳も盛んになり、国内、国際大会も多く開催されています。
以前に、中国人は膝や腰などに痛みが出ると太極拳をして治します、日本人は太極拳をして膝や腰を痛めるという真逆の話を
聞きびっくりしたことがありました。
それぞれ自分の体力に応じて行うと、健康法としての効果が期待できます。
講座では「ゆっくり・中腰・円運動」をキーワードに、歳をとっても続けられる理にかなった、からだに優しい太極拳を目標
においています。
他の種目とは一味違う太極拳ならではの動きを、中国の調べをバックに、ゆったりとした時間を味わってみましょう。
“継続は力”です。日常生活に取り入れてほしい「東洋的なからだほぐし」や「養生体操」などを紹介しつつ、
「伝統楊式85式太極拳」「現代50式太極拳」(郭福厚編)などに楽しく挑戦しています。
やってみたいと興味のある方、体験大歓迎です。
事務局にお申し込みの上、一度のぞいてみてください。
なお、スタジオは土足禁止です。上履きをご用意いただくか、靴下のみの着用でご利用下さい。(裸足不可)

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

●テキスト:
プリントを用いる

健康学

太極拳(後期Ⅱ)

■講師:谷 祝子(たにのりこ)
神戸女学院大学名誉教授

開講日 1/15・22・29 2/5・12・19・26(予備日 3/5)
時間 14:45~16:05(木)
受講料 ※12,817円
使用教室 西北102
定員数 15名

講座内容

 太極拳は、中国古来の伝統武術であり、健康法(養生法)の一つです。
その姿は舞のようで、ゆっくりした動きと深い呼吸により精神を安定させることから「動く禅」とも言われています。
1972年の日中国交正常化を機に日本に紹介されました。私が太極拳を始めた1980年頃は、知る人は皆無に近く、どんなもの
かとよく聞かれたものです。今や世界中に広がり、愛好者人口の増加には目を見張るものがあります。
競技スポーツとしての太極拳も盛んになり、国内、国際大会も多く開催されています。
以前に、中国人は膝や腰などに痛みが出ると太極拳をして治します、日本人は太極拳をして膝や腰を痛めるという真逆の話を
聞きびっくりしたことがありました。
それぞれ自分の体力に応じて行うと、健康法としての効果が期待できます。
講座では「ゆっくり・中腰・円運動」をキーワードに、歳をとっても続けられる理にかなった、からだに優しい太極拳を目標
においています。
他の種目とは一味違う太極拳ならではの動きを、中国の調べをバックに、ゆったりとした時間を味わってみましょう。
“継続は力”です。日常生活に取り入れてほしい「東洋的なからだほぐし」や「養生体操」などを紹介しつつ、
「伝統楊式85式太極拳」「現代50式太極拳」(郭福厚編)などに楽しく挑戦しています。
やってみたいと興味のある方、体験大歓迎です。
事務局にお申し込みの上、一度のぞいてみてください。
なお、スタジオは土足禁止です。上履きをご用意いただくか、靴下のみの着用でご利用下さい。(裸足不可)

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

●テキスト:
プリントを用いる

健康学

初めての人も大丈夫!初歩から学べる楽しい社交ダンス(前期)

■講師:露口 宗与志(つゆぐちむねよし)
ツユグチソシアルダンススクール代表
財団法人日本ボールルームダンス連盟プロインストラクター1級

開講日 5/8・15・22・29 6/5・12・19・26 7/3(予備日 7/10・17)
時間 10:45~12:05(木)
受講料 16,479円
使用教室 西北102
定員数 10名

講座内容

 社交ダンスは、ご自分の年齢・体力にあわせて無理なく楽しんでいただけるスポーツです。興味はあっても、少し敷居が高く
感じてしまう社交ダンスを、このオープンカレッジの講座で、気軽に初歩から始めてみませんか?
これまでご参加いただいている方も、今回初めて参加される方も楽しんでいただけるように、初歩のステップの復習から講義
を始めます。
ブルース、ジルバといった初心者向けの種目から、ワルツ・タンゴ・ルンバ・チャチャチャといった種目の初歩ステップの習
得を目標に進めていきます。
以前にダンス経験がある方にも、音楽にあわせて身体を動かす楽しさを、もう一度感じていただける内容になっていますので、
みなさん一緒に楽しくレッスンしましょう!
なお、スタジオは土足禁止です。床保護のため上履きまたはバレーシューズでのご参加をお願いします。

健康学

初めての人も大丈夫!初歩から学べる楽しい社交ダンス(後期Ⅰ)

■講師:露口 宗与志(つゆぐちむねよし)
ツユグチソシアルダンススクール代表
財団法人日本ボールルームダンス連盟プロインストラクター1級

開講日 9/25 10/2・9・16・23・30 11/6・13・20・27(予備日 12/4・11)
時間 10:45~12:05(木)
受講料 18,310円
使用教室 西北102
定員数 10名

講座内容

 社交ダンスは、ご自分の年齢・体力にあわせて無理なく楽しんでいただけるスポーツです。興味はあっても、少し敷居が高く
感じてしまう社交ダンスを、このオープンカレッジの講座で、気軽に初歩から始めてみませんか?
これまでご参加いただいている方も、今回初めて参加される方も楽しんでいただけるように、初歩のステップの復習から講義
を始めます。
ブルース、ジルバといった初心者向けの種目から、ワルツ・タンゴ・ルンバ・チャチャチャといった種目の初歩ステップの習
得を目標に進めていきます。
以前にダンス経験がある方にも、音楽にあわせて身体を動かす楽しさを、もう一度感じていただける内容になっていますので、
みなさん一緒に楽しくレッスンしましょう!
なお、スタジオは土足禁止です。床保護のため上履きまたはバレーシューズでのご参加をお願いします。

健康学

初めての人も大丈夫!初歩から学べる楽しい社交ダンス(後期Ⅱ)

■講師:露口 宗与志(つゆぐちむねよし)
ツユグチソシアルダンススクール代表
財団法人日本ボールルームダンス連盟プロインストラクター1級

開講日 1/15・22・29 2/5・12・19・26(予備日 3/5)
時間 10:45~12:05(木)
受講料 12,817円
使用教室 西北102
定員数 10名

講座内容

 社交ダンスは、ご自分の年齢・体力にあわせて無理なく楽しんでいただけるスポーツです。興味はあっても、少し敷居が高く
感じてしまう社交ダンスを、このオープンカレッジの講座で、気軽に初歩から始めてみませんか?
これまでご参加いただいている方も、今回初めて参加される方も楽しんでいただけるように、初歩のステップの復習から講義
を始めます。
ブルース、ジルバといった初心者向けの種目から、ワルツ・タンゴ・ルンバ・チャチャチャといった種目の初歩ステップの習
得を目標に進めていきます。
以前にダンス経験がある方にも、音楽にあわせて身体を動かす楽しさを、もう一度感じていただける内容になっていますので、
みなさん一緒に楽しくレッスンしましょう!
なお、スタジオは土足禁止です。床保護のため上履きまたはバレーシューズでのご参加をお願いします。

健康学

わかりやすい解説で医師から学ぶ高齢者や災害で多い病気の医学や栄養学の最近知識と健康長寿の秘訣(前期)

■講師:福尾 惠介(ふくおけいすけ)
武庫川女子大学健康科学総合研究所所長

開講日 5/12・19・26 6/2・16・23・30 7/7(予備日 6/9 7/14)
時間 10:45~12:05(月)
受講料 14,400円
使用教室 西北403
定員数 20名

講座内容

 人生100年時代を迎えつつありますが、同時に若い人に頼ることができない自立が必要な時代になりました。高齢者はさまざ
まな病気を持っていますが、病気があっても病気と付き合いながら自立して元気に毎日を送る「健康長寿」をできるだけ長く保
つ必要があります。それにはどのようにすればよいでしょうか?この講座では、病気についての医学や栄養学に関する最新の知
識をご紹介するとともに、健康長寿を保つための秘訣についてお話したいと思います。
例えば、糖尿病では、血糖値やヘモグロビンエーワンシー(HbA1c)の値が正常に近い値になることが最も大切と思われてい
るのではないでしょうか? しかし、高齢者においては、それは誤りであることが最近明らかになっています。つまり、高齢者
では血糖値だけを目標にすると、かえって認知症などの合併症を起こしてその人の健康長寿を阻害することや、筋肉量の低下か
ら転倒や寝たきりになるリスクを高くすることがわかってきました。
本講座では、高齢者に多い病気(がん、糖尿病、心不全、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肝硬変、慢性腎臓病(CKD)、認知症、
感染症など)や災害時に多く起こる病気について、医師の立場から医学や栄養学の正しい知識を毎年アップデートした最新の知
識を加えてやさしく解説します。これらの知識をもとに、病気の予防や病気が悪くならない方法などを身につけていただくとと
もに、災害時に気を付けるポイントや健康長寿の秘訣をぜひ学んでいただきたいと思います。
また、本講座では、コロナ禍で最近増加している高齢者のフレイルについてもお話しし、お一人お一人がフレイルの予防に関
してどのような課題があるかを知る機会にしていただきたいと思います。
是非、多くの方が興味を持ってご参加いただけることを期待しています。

●テキスト:
プリントを用いる

健康学

わかりやすい解説で医師から学ぶ高齢者や災害で多い病気の医学や栄養学の最近知識と健康長寿の秘訣(後期Ⅰ)

■講師:福尾 惠介(ふくおけいすけ)
武庫川女子大学健康科学総合研究所所長

開講日 9/22・29 10/6・20・27 11/10・17(予備日 12/1)
時間 10:45~12:05(月)
受講料 12,600円
使用教室 西北403
定員数 20名

講座内容

 人生100年時代を迎えつつありますが、同時に若い人に頼ることができない自立が必要な時代になりました。高齢者はさまざ
まな病気を持っていますが、病気があっても病気と付き合いながら自立して元気に毎日を送る「健康長寿」をできるだけ長く保
つ必要があります。それにはどのようにすればよいでしょうか?この講座では、病気についての医学や栄養学に関する最新の知
識をご紹介するとともに、健康長寿を保つための秘訣についてお話したいと思います。
例えば、糖尿病では、血糖値やヘモグロビンエーワンシー(HbA1c)の値が正常に近い値になることが最も大切と思われてい
るのではないでしょうか? しかし、高齢者においては、それは誤りであることが最近明らかになっています。つまり、高齢者
では血糖値だけを目標にすると、かえって認知症などの合併症を起こしてその人の健康長寿を阻害することや、筋肉量の低下か
ら転倒や寝たきりになるリスクを高くすることがわかってきました。
本講座では、高齢者に多い病気(がん、糖尿病、心不全、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肝硬変、慢性腎臓病(CKD)、認知症、
感染症など)や災害時に多く起こる病気について、医師の立場から医学や栄養学の正しい知識を毎年アップデートした最新の知
識を加えてやさしく解説します。これらの知識をもとに、病気の予防や病気が悪くならない方法などを身につけていただくとと
もに、災害時に気を付けるポイントや健康長寿の秘訣をぜひ学んでいただきたいと思います。
また、本講座では、コロナ禍で最近増加している高齢者のフレイルについてもお話しし、お一人お一人がフレイルの予防に関
してどのような課題があるかを知る機会にしていただきたいと思います。
是非、多くの方が興味を持ってご参加いただけることを期待しています。

●テキスト:
プリントを用いる

健康学

わかりやすい解説で医師から学ぶ高齢者や災害で多い病気の医学や栄養学の最近知識と健康長寿の秘訣(後期Ⅱ)

■講師:福尾 惠介(ふくおけいすけ)
武庫川女子大学健康科学総合研究所所長

開講日 1/19・26 2/2・9・16 3/2(予備日 3/9)
時間 10:45~12:05(月)
受講料 10,800円
使用教室 西北403
定員数 20名

講座内容

 人生100年時代を迎えつつありますが、同時に若い人に頼ることができない自立が必要な時代になりました。高齢者はさまざ
まな病気を持っていますが、病気があっても病気と付き合いながら自立して元気に毎日を送る「健康長寿」をできるだけ長く保
つ必要があります。それにはどのようにすればよいでしょうか?この講座では、病気についての医学や栄養学に関する最新の知
識をご紹介するとともに、健康長寿を保つための秘訣についてお話したいと思います。
例えば、糖尿病では、血糖値やヘモグロビンエーワンシー(HbA1c)の値が正常に近い値になることが最も大切と思われてい
るのではないでしょうか? しかし、高齢者においては、それは誤りであることが最近明らかになっています。つまり、高齢者
では血糖値だけを目標にすると、かえって認知症などの合併症を起こしてその人の健康長寿を阻害することや、筋肉量の低下か
ら転倒や寝たきりになるリスクを高くすることがわかってきました。
本講座では、高齢者に多い病気(がん、糖尿病、心不全、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肝硬変、慢性腎臓病(CKD)、認知症、
感染症など)や災害時に多く起こる病気について、医師の立場から医学や栄養学の正しい知識を毎年アップデートした最新の知
識を加えてやさしく解説します。これらの知識をもとに、病気の予防や病気が悪くならない方法などを身につけていただくとと
もに、災害時に気を付けるポイントや健康長寿の秘訣をぜひ学んでいただきたいと思います。
また、本講座では、コロナ禍で最近増加している高齢者のフレイルについてもお話しし、お一人お一人がフレイルの予防に関
してどのような課題があるかを知る機会にしていただきたいと思います。
是非、多くの方が興味を持ってご参加いただけることを期待しています。

●テキスト:
プリントを用いる

健康学

体幹エクササイズとスローエアロ(前期)

■講師:松尾 純子(まつおすみこ)
元流通科学大学 教授

開講日 5/9・16・23・30 6/6・13・20・27 7/4(予備日 7/11・18)
時間 14:50~16:10(金)
受講料 ※11,979円
使用教室 西北102
定員数 20名

講座内容

 体幹エクササイズでは主に、体を整えることから始まります。手足の小さな関節や筋肉にアプローチして、ゆっくりとほぐし、
筋肉を温めて動きやすい体づくりを目指します。
スローエアロやリズムダンスに挑戦するとしても、体幹が鍛えられていなければ、うまく踊れなかったり、無理な動きをして足
腰を痛めたり、という事が起こったりします。
その為にも体全体を十分ほぐし、動きやすい体づくりが重要になってきます。
参加者同士のコミュニケーションも楽しみながら、続ける運動を目指しましょう。
なお、スタジオは土足禁止です。上履きをご用意いただくか、靴下のみの着用でご利用下さい。(裸足不可)

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

健康学

体幹エクササイズとスローエアロ(後期Ⅰ)

■講師:松尾 純子(まつおすみこ)
元流通科学大学 教授

開講日 9/26 10/3・10・17・24・31 11/7・14・21・28(予備日 12/5・12)
時間 14:50~16:10(金)
受講料 ※13,310円
使用教室 西北102
定員数 20名

講座内容

  長い休みを挟むと体は元に戻ってしまいます。
「運動は、続ける事こそが重要」という意味がよくわかりますね。
前半は元に戻すためのエクササイズを中心に、進めていきます。前期で整った体は、早く動けるようになるので、筋肉を正し
く動かすことを心掛けながら、少しリズムアップした曲に挑戦です。運動は続けることが重要です。楽しく踊って、楽しく続け
るを目指しましょう。
なお、スタジオは土足禁止です。上履きをご用意いただくか、靴下のみの着用でご利用下さい。(裸足不可)

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

健康学

体幹エクササイズとスローエアロ(後期Ⅱ)

■講師:松尾 純子(まつおすみこ)
元流通科学大学 教授

開講日 1/16・23・30 2/6・13・20・27(予備日 3/6・13)
時間 14:50~16:10(金)
受講料 ※9,317円
使用教室 西北102
定員数 20名

講座内容

  長い休みを挟むと体は元に戻ってしまいます。
「運動は、続ける事こそが重要」という意味がよくわかりますね。
前半は元に戻すためのエクササイズを中心に、進めていきます。前期で整った体は、早く動けるようになるので、筋肉を正し
く動かすことを心掛けながら、少しリズムアップした曲に挑戦です。運動は続けることが重要です。楽しく踊って、楽しく続け
るを目指しましょう。
なお、スタジオは土足禁止です。上履きをご用意いただくか、靴下のみの着用でご利用下さい。(裸足不可)

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

健康学

ボディメンテナンス 健康で若々しくなる姿勢改善エクササイズ(前期)

■講師:山田 宗司(やまだそうじ)
山田式健康姿勢研究所代表
姿勢改善トレーナー

開講日 5/13・20・27 6/3・10・17・24 7/1(予備日 7/8・15)
時間 14:50~16:10(火)
受講料 17,600円
使用教室 西北102
定員数 10名

講座内容

 ボディメンテナンスの講座は、ストレッチ体操を中心に体幹バランス運動や動きをよくする運動を行う誰でも簡単にできる運
動で良い姿勢に整える講座です。
身体は、年齢とともに偏った姿勢や使いすぎが原因で徐々に劣化して、痛みが出たり機能が低下したりします。そのため日頃
の身体のメンテナンスを行うことはとても重要です。       
姿勢バランスを整える特殊なマット「ボディメンテナンスボード」を使用して、 偏った姿勢の原因と動かしづらい動作をチェッ
クして、
 ①感覚機能を向上
 ②姿勢バランス向上
 ③機能的動作の習得を行います。 
この講座を受けた方からは、「姿勢がよくなった」「痛みが緩和した」「動きが楽になった」と喜ばれています。
この講座に参加して、みなさんと日頃からの運動習慣を身につけて、健康で若々しい姿勢を手に入れましょう。
講座内容
 1、健康姿勢チェック
 2、感覚をよくするエクササイズ  (身体認識感覚を整える運動)
 3、ボディメンテナンスストレッチ (姿勢を整える体操)
 4、ボディメンテナンスエクササイズ(姿勢バランス運動)
動ける服装、靴下とタオル、水分補給用飲み物をお持ちください。
なお、スタジオは土足禁止です。上履きをご用意いただくか、靴下のみの着用でご利用下さい。(裸足不可)

健康学

ボディメンテナンス 健康で若々しくなる姿勢改善エクササイズ(後期Ⅰ)

■講師:山田 宗司(やまだそうじ)
山田式健康姿勢研究所代表
姿勢改善トレーナー

開講日 9/30 10/7・14・21・28 11/4・11・18・25(予備日 12/2・9)
時間 14:50~16:10(火)
受講料 19,800円
使用教室 西北102
定員数 10名

講座内容

 ボディメンテナンスの講座は、ストレッチ体操を中心に体幹バランス運動や動きをよくする運動を行う誰でも簡単にできる運
動で良い姿勢に整える講座です。
身体は、年齢とともに偏った姿勢や使いすぎが原因で徐々に劣化して、痛みが出たり機能が低下したりします。そのため日頃
の身体のメンテナンスを行うことはとても重要です。       
姿勢バランスを整える特殊なマット「ボディメンテナンスボード」を使用して、 偏った姿勢の原因と動かしづらい動作をチェッ
クして、
 ①感覚機能を向上
 ②姿勢バランス向上
 ③機能的動作の習得を行います。 
この講座を受けた方からは、「姿勢がよくなった」「痛みが緩和した」「動きが楽になった」と喜ばれています。
この講座に参加して、みなさんと日頃からの運動習慣を身につけて、健康で若々しい姿勢を手に入れましょう。
講座内容
 1、健康姿勢チェック
 2、感覚をよくするエクササイズ  (身体認識感覚を整える運動)
 3、ボディメンテナンスストレッチ (姿勢を整える体操)
 4、ボディメンテナンスエクササイズ(姿勢バランス運動)
動ける服装、靴下とタオル、水分補給用飲み物をお持ちください。
なお、スタジオは土足禁止です。上履きをご用意いただくか、靴下のみの着用でご利用下さい。(裸足不可)

健康学

ボディメンテナンス 健康で若々しくなる姿勢改善エクササイズ(後期Ⅱ)

■講師:山田 宗司(やまだそうじ)
山田式健康姿勢研究所代表
姿勢改善トレーナー

開講日 1/13・20・27 2/3・10・17・24(予備日 3/3・10)
時間 14:50~16:10(火)
受講料 15,400円
使用教室 西北102
定員数 10名

講座内容

 ボディメンテナンスの講座は、ストレッチ体操を中心に体幹バランス運動や動きをよくする運動を行う誰でも簡単にできる運
動で良い姿勢に整える講座です。
身体は、年齢とともに偏った姿勢や使いすぎが原因で徐々に劣化して、痛みが出たり機能が低下したりします。そのため日頃
の身体のメンテナンスを行うことはとても重要です。       
姿勢バランスを整える特殊なマット「ボディメンテナンスボード」を使用して、 偏った姿勢の原因と動かしづらい動作をチェッ
クして、
 ①感覚機能を向上
 ②姿勢バランス向上
 ③機能的動作の習得を行います。 
この講座を受けた方からは、「姿勢がよくなった」「痛みが緩和した」「動きが楽になった」と喜ばれています。
この講座に参加して、みなさんと日頃からの運動習慣を身につけて、健康で若々しい姿勢を手に入れましょう。
講座内容
 1、健康姿勢チェック
 2、感覚をよくするエクササイズ  (身体認識感覚を整える運動)
 3、ボディメンテナンスストレッチ (姿勢を整える体操)
 4、ボディメンテナンスエクササイズ(姿勢バランス運動)
動ける服装、靴下とタオル、水分補給用飲み物をお持ちください。
なお、スタジオは土足禁止です。上履きをご用意いただくか、靴下のみの着用でご利用下さい。(裸足不可)

健康学

ウォーキング DE 見学(前期)

■講師:永田 隆子(ながたりゅうこ)
武庫川女子大学オープンカレッジ所長
武庫川女子大学名誉教授

開講日 5/9・23 6/6・20 7/4(予備日 5/16・30 6/13・27 7/11)
時間 10:30~12:30(金)
受講料 ※9,155円
使用教室 西北404
定員数 20名

講座内容

 ウォーキングは誰でも気軽に始められる全身運動です。専用ポールを持つだけで運動効果の高いウォーキングが行えます。
ポールを持つことで、上半身を積極的に動かす全身運動となり、通常ウォーキングより1.5倍の運動効果が得られます。
上半身と下半身がねじれあう回旋運動は、シェイプアップも期待できます。
健康維持、ストレス解消、運動不足解消、リハビリにも効果的です。
見学をしながらウォーキングを楽しみます。
1.県立芸術文化センター・ガーデンズ
2.西宮(えびす)神社(阪神西宮駅)
3.ヨドコウ迎賓館(阪急芦屋川駅)
4.灘の酒造巡り(阪神魚崎駅)
5.尼崎城(阪神尼崎駅)
6.高木熊野神社・高木公園
7.甲子園球場(阪神甲子園)
8.かくれ薬師・あらきの森公園
9. 門戸厄神東光寺(阪急門戸厄神駅)
10. 西宮市立郷土資料館(阪急夙川駅)
 
※ヨドコウ迎賓館の日のみ、水曜に変更(日程は未定)
ノルディックポールは本講座で準備しております。
目的地は先方の都合により変更することがあります。
雨天時は教室でフォームの確認や体操等を行います。

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

●テキスト:
プリントを用いる

健康学

ウォーキング DE 見学(後期)

■講師:永田 隆子(ながたりゅうこ)
武庫川女子大学オープンカレッジ所長
武庫川女子大学名誉教授

開講日 9/26 10/10・24 11/7・21(予備日 10/3・17・31・14・28)
時間 10:30~12:30(金)
受講料 ※9,155円
使用教室 西北404
定員数 20名

講座内容

 ウォーキングは誰でも気軽に始められる全身運動です。専用ポールを持つだけで運動効果の高いウォーキングが行えます。
ポールを持つことで、上半身を積極的に動かす全身運動となり、通常ウォーキングより1.5倍の運動効果が得られます。
上半身と下半身がねじれあう回旋運動は、シェイプアップも期待できます。
健康維持、ストレス解消、運動不足解消、リハビリにも効果的です。
見学をしながらウォーキングを楽しみます。
1.県立芸術文化センター・ガーデンズ
2.西宮(えびす)神社(阪神西宮駅)
3.ヨドコウ迎賓館(阪急芦屋川駅)
4.灘の酒造巡り(阪神魚崎駅)
5.尼崎城(阪神尼崎駅)
6.高木熊野神社・高木公園
7.甲子園球場(阪神甲子園)
8.かくれ薬師・あらきの森公園
9. 門戸厄神東光寺(阪急門戸厄神駅)
10. 西宮市立郷土資料館(阪急夙川駅)
 
※ヨドコウ迎賓館の日のみ、水曜に変更(日程は未定)
ノルディックポールは本講座で準備しております。
目的地は先方の都合により変更することがあります。
雨天時は教室でフォームの確認や体操等を行います。

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

●テキスト:
プリントを用いる

健康学

健康体操 -ロコモ・フレイル・認知症の予防はカラダづくりから-(前期)

■講師:永田 隆子(ながたりゅうこ)
武庫川女子大学オープンカレッジ所長
武庫川女子大学名誉教授

開講日 5/7・14・21・28 6/4・11・18・25 7/2(予備日 7/9・16)
時間 13:30~15:00(水)
受講料 ※11,979円
使用教室 西北102
定員数 15名

講座内容

 「健康」は私たちの生活の質QOL(クオリティ・オブ・ライフ)が基盤です。豊かで満足できる生涯づくりのためにも、自分
の健康に対する意識を高めることが自分自身はもとより家族にとっても大切な事です。
ロコモティブシンドローム=運動器症候群(略称:ロコモ)=運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態のことです。
進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。ロコモは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、
あるいは複数に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下してくる状態をいいます。
いつまでも自分の足で歩きたい、歩き続けていくために、ロコモトレーニングを実施します。
「いまは元気だし、生活習慣病・ロコモ・フレイル・認知症なんて関係ない」と思っているあなたも、年令に関係なく、無理なく、
たのしく、からだを動かし、基礎代謝のアップを目指しましょう。そしてコアコンディショニングで身体のゆがみを正し姿勢改
善をしていきます。また、認知症予防のための運動(コグニステップ、コグニラダー、コグニウォーク等)も紹介します。自分
のため家族のため、あなたができることからやってみませんか。
なお、スタジオは土足禁止です。上履きをご用意いただくか、靴下のみの着用でご利用下さい。(裸足不可)

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。

健康学

健康体操 -ロコモ・フレイル・認知症の予防はカラダづくりから-(後期)

■講師:永田 隆子(ながたりゅうこ)
武庫川女子大学オープンカレッジ所長
武庫川女子大学名誉教授

開講日 9/24 10/1・8・15・22・29 11/5・12・19・26 12/3・10 1/14・21・28 2/4(予備日 2/18 3/4・11)
時間 13:30~15:00(水)
受講料 ※21,296円
使用教室 西北102
定員数 15名

講座内容

 「健康」は私たちの生活の質QOL(クオリティ・オブ・ライフ)が基盤です。豊かで満足できる生涯づくりのためにも、自分
の健康に対する意識を高めることが自分自身はもとより家族にとっても大切な事です。
ロコモティブシンドローム=運動器症候群(略称:ロコモ)=運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態のことです。
進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。ロコモは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、
あるいは複数に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下してくる状態をいいます。
いつまでも自分の足で歩きたい、歩き続けていくために、ロコモトレーニングを実施します。
「いまは元気だし、生活習慣病・ロコモ・フレイル・認知症なんて関係ない」と思っているあなたも、年令に関係なく、無理なく、
たのしく、からだを動かし、基礎代謝のアップを目指しましょう。そしてコアコンディショニングで身体のゆがみを正し姿勢改
善をしていきます。また、認知症予防のための運動(コグニステップ、コグニラダー、コグニウォーク等)も紹介します。自分
のため家族のため、あなたができることからやってみませんか。
なお、スタジオは土足禁止です。上履きをご用意いただくか、靴下のみの着用でご利用下さい。(裸足不可)

※傷害保険料31円×講座回数を含みます。